有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
女性は大抵は産前産後そして育休を取得するので半年から一年とまとまった時間を休むので、そろそろ産前に入る頃には、周囲の環境も後任を探すなど準備しはじめるわけです、そしてまた戻ってきたときに復帰の仕事を探すなどのサイクルができます。
一方男性は、取得が一か月ですとか短いパターンが多いために、その短期間を誰にも託さずに過ごそうとしてしまいがちだから、周囲の理解が雰囲気的にも得られにくく、自分も取りづらいと考えてしまいがちなのではないかと思います。
取りましょう取りましょうというだけでなく、周囲の環境の理解と、では一か月だけを代行で誰かにたくせるようなアサインの柔軟な手配や体制作りなどから、作らないとならないと思います。これも何度か取得された方の経験から女性の休暇取得より何が難しいのかの課題事例がたくさん出て来ればインサイトがうまれます。
最近では取得された男性が経験談を社内でまとめて共有するサイトを作っており、男性取得により何が良かったか、また周囲のマネージャーやチームメンバーも取得されている期間をどう工夫したのか、ナレッジも増えて参りました。
どんどん課題を見つけては、男性の取得を義務に近いところまで持っていけるか、頑張ってまいりたいところです。
妊婦健診の外来で、夫が同伴するのは正直1割程度です。これでも増えた方かもしれません。お産が近づいた妊婦さんが自分で運転してくることもあります。
分娩時の立ち会いは今はコロナウイルスの影響で難しいですが、分娩前後で緊急帝王切開となった場合でも、「今仕事の手が離せません」という夫もいます。
妊娠中、夫が毎日休む必要は全くありません。しかし、妊婦健診の付き添いで月1日〜週1日は、休めないでしょうか。
そうやって休みの日が増えていって、出産前後になったら産休、そして産まれたら育休を取得する。そうやって少しずつ休みが増え、10ヶ月かけて引き継ぎもしていく。そういう制度にはならないのでしょうか。
ある日突然、切迫早産になって、妻が長期入院を余儀なくされることだってあります。ある日突然、早産になって、子供がNICUに入ることだってあります。ある日突然、子供が病気になり、母親が付き添いしなくてはならなくなるかもしれません。
それがどの家庭に来るかは、分かりません。例えばお姉ちゃんやお兄ちゃんがいる家庭で、妻・乳児が長期入院すれば、夫の子育てへのコミットは不可欠になります。
妊娠出産、そして育児は、「全く予想できないもの」です。それに対応して夫が動けるように、職場がサポートする。それが本当の「産休」や「育休」の姿ではないでしょうか。
例え育休の取得奨励が義務化されたって、「出産予定日前後7日間の休みが義務です」なんて、トンチンカンな義務化がされたところで、実際には全く役に立たないのです。
育休義務化だと育休取ることが義務だと誰もが思う。そしてそれが独り歩きする。
義務化されるのは周知。
>対象の従業員に個別に周知し取得を促すよう義務付け
こういうのマジで詐欺的行為なのでやめてほしいな。
このような給与制度になっている場合、育児休暇時の足踏みが将来に響くと考え、休暇がとれないのです。(日本型人事制度では、その時に給与が減少するだけでなく、将来の給与が大きく目減りします。)
そういう人事制度と決別しない限り、自発的に休暇を取得する社員があまりあらわれないのは、当然のことと言えます。日本企業で女性の管理職が少ないことにも、日本型の人事制度が大きく影響しています。
このような人事制度は、終身雇用とセットです。従業員のモチベーションを長期にわたり高めることができるため、企業側により大きいメリットがあると考えられます。しかし、極めて長い間主体的な創造性を発揮できないポジションに据え置かれるため、企業の経営ポジションでは経験不足になりやすいなどの問題点もあります。
「育児休暇中」も昇格には差し支えないような人事制度でないと、取得しがたいはずなのですが、なぜかこのアンケートでは「昇格に影響」をあげている方は多くありません。この点については、少し違和感があります。
自分語りになりますが.3か月ほど育休をとりました.育休をとった際に聞かれた質問を見つけたので再掲してみます.
Q.男性の育児休暇取得のメリット・デメリットについて,『取得者本人(とその家庭)』,『取得者の所属組織』の視点で整理して下さい.
『取得者本人(とその家庭)』
メリット
1.子ども・家族とかかわる時間が増える
2.子どもに対してイライラする気持ちなども把握できる
3.家族の大事なことに取り掛かる時間ができる
3-a.家を買う
3-b.相続などの手続きをする
3-c.家にあるものの整理をする
3-d.将来に向けた計画を立てる
4.自分で選択をする,他人に制約されない選択をすることが生活の中心になり,ストレスが減るとともに,考え方の枠を変えるきっかけに
5.職場の人間関係を一時的に忘れることができる
6.通勤などでそこなった健康を取り戻す機会になる
6-a.飲み会などに行かなくてもよいのも大きなメリットでは?
デメリット
1.キャリアパスを変更しなければならない可能性
2.仕事に対する「カン」が鈍る
3.一人になれる時間、ぼーっとできる時間が少なくなる
4.思考を「整理」する時間を取るのは難しい
4-a.読書なども意外とできない
5.育児休業補助金や免税制度を考慮しても収入は減る
5-a.補助金の支給は早くとも2か月以上後であるため、貯金がないと厳しい
6.子どもに対してイライラさせられることが増える
『取得者の所属組織』
メリット
1.職務の割り当てを再考するきっかけに
1-a.在宅勤務やフレックスタイム,週休三日制への足掛かりにもなるのでは?
2.その社員がいたためにできなかった業務改善も可能に
2-a.遠慮して変えられなかったなど
デメリット
1.育休を取っていない社員に負荷がかかる
2.社内で制度化されていないと交渉力の強い人だけが育休を取ってしまう
3.有期雇用の人が育児休業を取れるか問題がある
4.中小企業などでは業務が一部止まってしまう可能性
---
「男性育休義務化」が迫っている。この「義務化」は、厚生労働省が発表したもので、2022年4月から企業が対象の従業員に個別に周知し取得を促すよう義務付けを開始する
---
ただ、内容については、実際いっそ育休は義務化するくらいにしてみても良いのでは、と思う。
・とってもとらなくても良い育休
↓
・育休取得に抵抗を感じる人も多い
↓
・育休をとる人が増えない
↓
・そのような環境で業務を引き継ぎやすくしよう/余剰人員を抱えようというインセンティブは生まれない
↓
・育休取りたくても余計に取りづらい
↓
・育休を取る人が増えない
…という悪いサイクルがあるように思う。いっそ、取らなくてはいけないものとしてしまえば、それが前提の組織になるのでは。