有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
所得100万ドル以上の人だけが対象なので、普通の人の年金ファンドはこれまで通り低い税率です。
残りの政治生命が少ないバイデンだからこそできる離れ業でもあります。なんとか実現させてほしいです。
米国の高い法人税を嫌って米国企業が税率の低い国に資産と利益を移し続けて来たことは広く知られているところですが、資本は企業以上に国を選びません。これだけ大幅な増税が為されれば富裕層の資本逃避が起きて、米国の富が競争相手の中国等を含む外国勢の成長に投じられ、米国内のベンチャー企業等々への「投資が減り、失業を招くことになる」との懸念は否定しがたいところです。
「どのようなものになるか、まだ最終調整中」とのことですが、果たしてどのような案が出て来るか。かつて民主党の主な支持基盤だった労働者層を意識して過激になり過ぎるなら、それも一種のポピュリズムかも。米国の成長の原動力である自由な資本主義に切り込むものだけに、行方から目が離せません。(@@。
【追記】
国外源泉所得も国内で申告して外国税額控除を受けることが必要で、逃れるには移住しかないのは日本も同じです。未実現利益に課税する制度も導入されていて、そこまではたぶん常識の範囲でしょう。資本逃避を招くかどうかはお金持ちの倫理観とか順法精神とか愛国心とかによるだけに、確定的なことは言えません f^^;
ただねぇ・・・ 香港の証券会社に駐在した当時、日本の金持ちが20億円分の金の現物を買って欲しいといった類の話を香港の金融会社に持ち込んでいることを知りました。遠い昔のことですが、日本の有名人が当時のカネで600億円にのぼる資金を欧州の低税率国に置いて運用していることも知りました。キャピタルゲイン課税が厳しい国で資本市場が育たないのは日本が如実に示しています。国境を容易に超える資本が、建前通り動かないのもまた事実じゃないのかな (・・?
この流れでいけば、個人所得税の最高税率引き上げも提案するでしょう。
ただ、報じられた段階でもう既に抜き打ち的にはなっていない上に、未実現のキャピタルゲインに課税が困難なので、そこで、金融市場(資源配分)に歪みを与えることになる。
未実現のキャピタルゲインに課税ができないことや損益通算によって、他の種類の金融商品等を用いた租税回避が、どれほど起きるかに、今後注目したい。
だから、私の知り合いの富裕層の人達が、自分達はもっと税金を支払うべきだ!と言っています。
ただし、この税金は、次の世代を担う子供達の為に使うべきとも強く主張します。
→貧しい高齢者の為に使うという発想は殆どないところが厳しい思考。
追記
次世代を担う子供達がきちんと育ってくれないと、健全なアメリカが維持できないから…というのが理由。こういう観点を日本の高齢者や富裕層はもっと気がつかないといけないと感じます。
この辺り、莫大な社会保障費が高齢者に費やされて、子供達へのサポートがショボい日本とは、感覚が違うなと考えさせられます。
とは言え、自らは立派な高齢者で保身に走る必要性がない(→大統領としての実績には拘るとは思いますが)バイデン氏だから出来ること…
→海部さんのコメントに深く共感します
↓
残りの政治生命が少ないバイデンだからこそできる離れ業でもあります。
私は、対極にあるトランプ氏を破り、老い先短いバイデン氏だから出来るのだと思いました。
ですからアメリカ人富裕層がこの増税から逃れるにはアメリカ国籍•永住権を放棄するしかありません。しかし、一定額以上の資産を待つ人がアメリカ国籍あるいは永住権を放棄する際には資産総額の一定割合(たしか数十パーセント)のexit taxが課せられます。この増税が海外への個人資産の大規模移転の引き金を引く心配は少ないでしょう。アメリカに移住する海外の富裕層は減るかもですね。もちろんお金持ちさんは財団やペーパーカンパニーを使っていろんな税逃れスキームを駆使しているのでしょうから、そのような抜け穴がもしあるなら同時に塞がなければこの限りではありませんが、、、。