有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
ところで私は、病院内でも接種する側になっていますし、来月には外部へ接種者として赴く予定です。ただでさえ普段の診療でいっぱいいっぱいであるなか、外部に足を運ぶのはそれなりに大変ですが、できるかぎりご協力したいとは思っています。
一方で、今回のような場合はそれぞれのオペレーションで担当者をわけるような措置などがあればなあと思います。すくなくとも接種する医療者にワクチンに関する説明やプランニングをあてがうのはやめて欲しいと思いますね…
たとえば…
1)ワクチンに関して説明し、心配事をお聞きする
2)接種する
3)接種後の説明と次回接種のプランニング
と、大学では1)~3)まで医師がすることになりがちです。
医療者に対する接種ではあまり困らなかったのですが、集団接種ではなかなか大変なことになるのではないかなあと懸念しています。
なお、ワクチンの有効性は明らかとなり感染が大幅に減っていることは、大規模かつリアルワールドのデータを用いて、報告が増えてきています。
そしてワクチンはすでに、9億人以上に接種されており、世界各国から安全性と有効性に関して検証されてきています。さらにこれらの報告は増えていくことは確実です。
元の生活に近づいていくためにも、接種率を上げていき皆で協力してまいりましょう。
・約半数の自治体は、ワクチン接種オペレーションが年内に一巡しない見込みである
・4/12から一部で始まった高齢者向け接種だが、実際に各地で始まる時期としては5月上旬が最多
・当初言われていた、6月末までの高齢者接種一巡は現状ではほぼ不可能な状況
といったことが分かっています。
この調査結果を踏まえて、皆さんご自身のワクチン接種時期を予測する仕組みも提供しているので、お試しください。
https://newsdigest.jp/pages/yosoku
PwCでは、千葉市さまとのワクチン接種業務推進の知見を活かし、地域全体のワクチン接種計画を策定し管理していく自治体や、ワクチンの製造・輸送・接種に関与するさまざまな企業および団体に対し、ワクチン接種業務を円滑かつ安全に進めるための支援を行っています。
自治体の現場で、接種業務を担当されている方は、こういった情報に触れる時間もないほどお忙しいのだと思いますが、是非お困りの自治体の皆さんに届けばいいな、と思っています。
残念ながら国全体で推進するcapabilityが現時点でないのであれば、民間企業でも自社が強みを持つ領域で支援出来ることをするべきなのではないかと…
★IBMでは、こんな領域に取り組んでいます
https://www.ibm.com/jp-ja/impact/covid-19
同様の理由で歯科医師にも接種義務を課す。
この非常時、医療従事者の方々も積極的に立ち上がっていただきたいです。
そもそも日本では、官公庁には、「かくあるべき」という発想がないからです。「こうなります」の発想でしか仕事をしていませんから。
ワクチン接種は、「かくあるべき」→「是が非でも年内に終わらせる」という強い意志を持って、やるべきことを考えて欲しいものです。
記事中の詳細な調査の中で、「ワクチン接種を管理するシステムが、厚生労働省のV-SYS、内閣官房IT戦略室のVRSとそれぞれ別々に構築され、説明会や実際の利用も別々となっているため行政・医療機関ともに非効率」など、未曽有の緊急事態においてもこのような不都合があることに残念な気持ちになります。
真のボトルネックに対し、強いリーダーシップをもって接種率を早期にあげられるよう報道各社にも適切な取材をお願いしたいと思います。
拡大を防ぐ観点からは個人的には都心部、そして移動の多いと思われる世代からの接種が優先されるべきかと思います。旅に出たい、ですがここまで来たら絶対に感染しない!というマインドに切り替える方を優先します。お笑い芸人さん中心に頑張ってもらわないと。
①菅総理の「メドがたった」発言は単なる思いこみで、ファイザーとの合意ではない
②アストラゼネカ等との契約の内容は開示されないが、少くとも審査中だからこちらも供給は確定していない
ということらしい。
つまり、ワクチンの供給は確定しておらず、メドも立っていない。
さらに、今俎上にあるワクチンが一挙に供給されると、過剰供給となり、有効期限から多くの廃棄が生じる。
菅政権は、全くロジスティックスのロの字も知らない素人集団!情けない!
https://newspicks.com/news/5504901?ref=user_527032
2020年12月31日
もうそろそろ政治は理解して欲しいな。
パンデミックはNational Security Issue(国防問題)だということを。
そうしたらもう少し真剣になるだろう。現状は笑ってしまうぐらい危機感がない。
WAR ROOMは作るべきだよ。まあ厚生省にはそれがあって西浦先生あたりが詰めてそうだけどね。