関連記事一覧
ファッション業界に技術革新の波 藻類のコートに見る「緑の未来」
www.afpbb.com 47Picks
リゾート開発は自然を壊す? 星のや・代表の答えは「環境共生型リゾートに未来がある」
Forbes JAPAN 21Picks
SDGsを踏まえたブロックチェーンのこれからを解説する連載「ブロックチェーンを使った未来のカタチ」がスタート
デジタルシフトタイムズ 7Picks
なぜ「フタ止めシール」はなくなった? マーケティング担当が語る真相
ライフハッカー[日本版] 5Picks
食のあり方を変える「未来のレシピ」
TABI LABO 4Picks
BTSが「未来を悲観しないで」 国連で訴え
共同通信 4Picks
マイアミのマンション倒壊事故は、気候変動で“崩壊”する「地球の未来」を暗示している
WIRED.jp 4Picks
「ガンダム×未来技術」で社会課題解決を目指すガンダムオープンイノベーションが10月15日に公募期間拡大
TechCrunch Japan 4Picks
【夏休み2021】 P&Gオンライン企画「みんなでサステナブルな未来を考える特別授業」親子招待
リセマム 4Picks
当事者だからこそ描ける障がい者との共生社会 ビジネス感覚を取り入れた『福祉の未来』とは
FNNプライムオンライン 4Picks
私自身、数年前に高山祭に伺ったことがあります。ただ振り返ってみると、お祭の時間を楽しんで、飛騨牛握りの食べ歩きを楽しんで、近くの白川郷に行ってインスタ映えする写真を撮って・・・と何かすでにそこにあるものを切り取って自分の欲望を満たすために楽しんでいた消費的側面が大きかったように思います。
地域の人たちがどんな思いで暮らすのか、どんな目的で祭りがあるのかといったところに共感してストーリーの一部になるところまで行きついてなかったが故に、高山も一度観光したっきり、その後特に高山に思いをはせることすらありませんでした。私の旅の在り方は全くサステナブルではないなと反省します。
仕組みで解決されるものなのか分かりませんが、消費ではない形で地方/観光地のストーリーの一部になる体験が、これから新たな形で生まれて主流になったら素敵ですよね。