金融庁、銀行に温暖化対応促すガイドライン…事業・融資先に反映
金融庁は2021年度中にも、国内の金融機関に気候変動への対応を促すためのガイドライン(行動指針)を策定する。各金融機関は脱炭素につながる事業計画の策定やリスク管理の徹底が求められ、融資先企業にも同様の取り組みが広がる効
106Picks
関連記事一覧
新型コロナ打撃の企業 政府系金融機関が融資しやすいルールへ
NHKニュース 106Picks
LINE問題受け、全国の金融機関を一斉調査 金融庁
朝日新聞デジタル 105Picks
金融庁、コロナ融資の延長要請へ 金融機関に、倒産の抑制狙い
共同通信 46Picks
【シンガポール】DBS銀、燃料用石炭企業への融資中止[金融]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
金融緩和策維持を強調=銀行融資の焦げ付き警告―米FRB報告
時事通信社 2Picks
金融庁が金融機関と意見交換 資金繰り支援、過剰債務への対応を要請
東京商工リサーチ 1Pick
金融機関からの借入(銀行融資・ノンバンク・ビジネスローンなど)
資金調達プロ 1Pick
事業継続支援の企業融資 地銀が日本政策金融公庫と連携
NHKニュース 1Pick
金融空白地帯(上) 鶴居村、コロナ融資で苦戦
日本経済新聞 1Pick
グリーンシル融資の英GFG、政府に金融支援要請(写真=ロイター)
日本経済新聞 1Pick
今回のガイドラインも、ESG投資のさらなる呼び込みに向けた枠組み・制度整備の一環でしょう。
イギリス初め欧州諸国では、気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)開示の義務化が進んでいます。トランプ政権下では慎重姿勢だったアメリカでも、バイデン政権になって以降情報開示の検討が進められています。
日本はTCFD賛同企業数は世界でも多いほうですが、義務化の議論には至っていません。各国に出遅れるのを防ぐためにも、環境金融の枠組み作りが今後加速するかと思います。
ストレステストは究極的には金融機関の資本の適正さ、つまりバランスシートに影響するものになるので制度設計が大事になってきます。
→勿論優遇度合い次第ですが、積極投資する企業ほど銀行融資を求めるでしょうし、積極投資する企業ほど気候に与える影響も大きいはず。うまくいけば良い循環が作れそうで期待です。
彼らのESG投資といい、ブラック・ロックのSDGs基準といい、今まで取ってきた手法と同じ。1980年代からの20年間はデリバティブ、1990年代半ばからの20年間はイマージング市場で利益を上げ、今回は環境及び持続可能性と、いつも「善いこと」を前面に立てる。
・まず初期投資を行う。
・その後に「新しい市場」と喧伝し、投資マネーを呼び込む。「金融市場の安定」や「途上国の経済発展に寄与」と「善いこと」を並べる。
・巨額のマネーが流れ込み、初期投資は増大な利益を産む。
デリバティブも新興市場もなくなり、グローバルなニッチが無くなったと思っていたが、新たな視点として編み出したのがESGだった。
日本の金融機関は結局のところ、尻馬に乗る形で彼らの作った市場を膨らませる役どころです。
一方で、過去のケースでは、株式市場の大暴落やリーマン・シヨック、途上国の経済危機が起き、いつも彼らは解決策を政治に丸投げしてきた。今回はどうなるだろうか。
日本は先進国の中で最も貧しいので付き合わない方が良い