「やらされSDGs」多い日本企業に欠けた重大視点
サステナビリティ経営には、規制などの外圧に対処するための「外発的対応」と、サステナビリティの重要性を理解して自ら進める「内発的対応」がある。外発的対応は「①インシデント型」と「②外部要請型」に分けら…
92Picks
関連記事一覧
成毛眞with冨山和彦「日本企業×トランスフォーメーション」
NewsPicks 895Picks

地球を守るほど利益が出る。「海のSDGs」最前線
NewsPicks編集部 689Picks
伊藤忠商事、SDGs取り組みの発信拠点『ITOCHU SDGs STUDIO』を開設
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 8Picks
SDGsで周回遅れの日本企業の絶望的な感度 田原×猪瀬×オウルズ羽生田が「ビジネスと人権」を語り尽くす
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 6Picks
SDGs日本企業調査レポート2019年度版 「ESG時代におけるSDGsとビジネス~日本における企業・団体の取組み現場から~」発刊
グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン 5Picks
さらばミャンマー、日本企業はどうする?
ITmedia ビジネスオンライン 4Picks
SDGsとしての金融ジェロントロジー
大和総研 3Picks
動き出したSDGsとビジネス ~日本企業の取組み現場から~
IGES 2Picks
SDGs Flag
UNDP SHOP 1Pick
ロゴやネーミングが先行していて一般市民の間では問題意識がまだまだ低いし当事者意識をもたせられないのはコミュニケーションに問題があり、企業の自己満足だという感がぬぐえない。「SDGs」という言葉が頻繁に使われるのは日本だけ。海外ではより頻繁に使うのはSustainabilityやClimate change。より直接的、直感的でわかりやすい。製造業のように脱炭素対策など、取り組みできるところはアクションしやすいが、金融業などは何ができるのか、何をしなくてはならないのか、抽象的な言葉でくるむことで、課題がぼけてしまう危険性がある。
大切なことは、実際に自分が体験して知ること、当事者であること、だと思っています。
担当者だけではなく経営者も。
べき論や理屈ではなく体感や経験の方が大切だと改めて思う今日この頃です。