有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
航空旅客輸送におけるハブ空港とハブ&スポークシステムについて説明がなされております.記事内でも花岡先生が言っていた「日本はシンガポールや韓国と比較し、国際線の充実が最重要事項でなかったから」との指摘は重いと考えます.航空や港湾は公共財的側面があるので,政府の役割は重要です.その点で,とくに高度成長期から90年代にかけて,戦略性がなかったツケをいまに引きずっているのではないかとも思わされます.
記事には「日本の羽田と成田が互いに補完し合いながら,国際線の整備をしていくのが望ましい」とのコメントがありますが,おそらくこれがベターな回答なのでしょう.また,記事では触れられていませんが,ベリー貨物の輸送があるので航空貨物輸送の観点からも羽田と成田の整備は重要です.直近では成田空港で貨物に関してキャパシティが危ういという話が伝わっています.旅客に加えて,貨物という観点も合わせて話が進んでいくとよいと考えます.
もっとも設計が古いのは成田ですが、1960年代に当時の羽田空港が手狭になり、海上を埋め立てての拡張が容易でないとの理由から新空港として発案されたのが原点です。霞ヶ浦や木更津沖などさまざまな候補地があったのですが、結局御料牧場のあった成田が空港となることになりましたが、時代は折からの安保闘争の最中にあり、成田空港は新左翼運動の最前線となり警官や学生側に死者まで出す大事件となってしまいました。空港開業当時は滑走路も結局一本だけ、東京からのアクセスのために計画された成田新幹線も建設中止となり、不便というイメージがつきまとう空港となってしまいました。それでも、当時唯一国際線を運航できる日本の航空会社であったJALはもとより、無制限に以遠権を認めていた米国の航空会社(パンナムとノースウエスト)もアジアと北米をつなぐハブ空港として使っていたという背景はあります。成田で2本目の滑走路が供用されたのは開業から24年後の2002年で、すでに仁川もチャンギもハブ空港としての地位を確立していました。ですから、成田は端から仁川やチャンギと互角に戦えるような環境にはないのです。
また、これからも単に仁川やチャンギと同じようなことをする必要はありません。東京は乗り継ぎに頼らずとも目的地としての大きな航空需要を抱える都市圏であり、まずはその需要に応えられるような空港整備を行うのが基本であるからです。これからも羽田と成田の両輪で東京都市圏の航空需要増加に対応していく必要があります。
記事では触れられていないですが、単純に日本の空港の使用料が高いってのも一つの要因ではなかったっけ?と思いぱっと検索してみたところ、5年ほど前の成田空港発表の資料によれば、乗客一人あたりの航空会社の負担は、成田は3100円、羽田は4700円、シンガポールは1600円、仁川は1800円ということでこちらも一つの大きな要因になってるのでは?とは感じます
ハブ空港を目指すなら、路線の拡充はもちろんだけど、ユーザの導線や滞在の快適性を考えた箱の造り替えも並行して必要。
・中国、そして日本の様々な都市に就航している
・記事にもある韓国国内の就航都市数は少ない(国土条件の違いもあろう)
というのが、ポイントだと思う。
機材数は、全部Wikipediaでざっと見た数値だが、大韓航空174機(うち旅客用137機)、ANA216機、JAL154機とむしろ一番小さく、売上もコロナ前で比較するとANA
ANA1.9兆円、JAL1.4兆円、大韓航空1.2兆円。だけど、近隣国の国際線需要を吸い上げる路線構成になっていると思う。とはいえ、利益率はANA・JALよりだいぶ低い。
ただ、空港経営や、それを自国競争力にどうつなげていくかという点では、記事に記載があるように韓国やシンガポールの戦略性ははるかに良かったと感じる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%9F%93%E8%88%AA%E7%A9%BA
もう一つすごいと思ったのはイスタンブールのアタチュルク空港。2018年の新空港は利用したことがありませんが、アタチュルクはトルコとの縁があって一時期使う時期がありました。スターアライアンスのラウンジは、1日過ごせるレベルの食事の種類(おいしい)とエンターテインメントがそろっていました。イスタンブール市内は見るところが多いのですが、空港にも早めに行きたいという気持ちになります。中東、欧州、アフリカのハブとして、とてもにぎわっていました。
羽田については国内線から国際線の乗り継ぎが落とし穴でした。記憶が薄いのですが、移動が移動がずいぶん大変で、時間ギリギリになった印象が残っています。
成田は北米路線に強みがありここでは仁川に勝っているが、アジア方面路線では水をあけられている。(FY17成田空港決算説明資料[以下、同社資料と略す] p.13、14)
理由はいくつかあるのだが、よくあげられるのは空港利用料が高いことと発着枠がいっぱいで柔軟な運用ができないこと。
空港利用料については仁川の方が安く、価格に敏感なLCCは仁川を選ぶ傾向にある。(FY19同社資料 p.48)
発着枠については発着回数で見ると枠に余裕があるように見えるものの、早朝や夕方など一部時間帯で逼迫しており、柔軟な運用ができない状況にある。(FY16同社資料 p.30)
成田空港は、新規路線の取り込みに向けて、新規就航便が朝時間帯に出発する場合着陸料を割引する”朝発ボーナス”を導入するなど地位奪還に向け、制度整備を進めている。
■参考資料
>成田空港決算説明資料(年度により掲載されている資料の種類が少し異なるので過去分までさかのぼってみるとよくわかる)
・FY19 中間決算資料
https://www.naa.jp/jp/ir/pdf/pdf20191122_setsumei.pdf
・FY17 期末決算資料
https://www.naa.jp/jp/ir/pdf/pdf20180517_setsumei.pdf
・FY16 中間決算資料
https://www.naa.jp/jp/ir/pdf/pdf20161118_setsumei.pdf
でも確かに国際線のハブとして自分は成田・羽田は使わないです(大阪住みで成田・羽田から目的地(ex.アフリカや東南アジア)に行くにはもう2回くらいトランジットしないといけなくなるので。)
で、まだトランジットで仁川は使っていませんが、仁川を通すと大幅に安くなるんですよね。たしか仁川⇆ドバイがすごく安くて