今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
325Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
クラファンに付きまとう胡散臭さには色々な要因がありますが、リワードの商品については、その価格でも本当に欲しいかどうか?また、類似品は他にないか?などのリサーチくらいは自己責任の範疇でしないといけないのではないでしょうか?
その値段でその商品がどうしても欲しければ、納得できるはずです。
けれども、そもそもお礼の商品が届かないというのは論外です。

クラファンを使った知り合いを見てみると、思いのほか簡単にお金が集まるということに味をしめて、事実上の生活の糧をクラファンでに依存するようになる人が多いです。
クラファンは、ある意味信用の切売りであると言った人がいましたが、その通りだと思います。
少なくとも何度もクラファンで同じようなスキームでお金を集めている人は、私は信用しないです。何より、働かなくなっている姿をFBなどで見ると、情けないですね。
人気 Picker
この記事の中では、日本クラウドファンディング協会の公益理事という立場でコメントさせていただきました。

文字数の関係でコメントがやや簡略化されています。
文字数の制約がなかっとしたら申し上げたかったことは、

・クラウドファンディングはこの10年で飛躍的に普及し、その形態も購入型、寄付型、のほか金商法に基づく投資型、不動産特定共同事業法(不特法)に基づく不動産投資型など多様になってきた。
その結果幅広い経済活動の主体の様々な資金ニーズに機敏に対応できるものに進化してきたと言える。
それは、東日本大震災の被災地支援や、地方創生や、若者の起業などをしっかり後押しできうるものにつながっている。

・反面、参加者(投資家や事業者、クラウドファンディング事業者など)が急激に拡大する中で、わかりやすい情報開示やCF事業者の審査体制整備などにばらつきが見えるとの指摘もある。購入型など金商法や不特法などによらないCFも多く、投資(出資)を行う個人投資家にも、CF事業者の実績などを見極めるリテラシーが求められているとも言える。

ということです。

投資型や不動産投資型のクラウドファンディングはそれぞれの分野に関する法令などによってある意味がんじがらめになっていますが、「購入型」と呼ばれる種類のクラウドファンディングは、ある意味参入障壁も低く、出資者と事業者の間のミスコミュニケーションが起こりやすいという点もあり、一定の体制整備を行っているCF事業者であることを示す認証制度や、利用者(出資者・支援者)向けの情報開示標準化なども検討されるべきかもしれません。
本件が百円均一で売っていた商品かどうかはまだわからないようですが、クラウドファンディングでどんなトラブル事例があるのかなと思って調べていたら、三菱リサーチ&コンサルティングさんの下記のような資料がありました。P30以降に、米国における消費者トラブル事例が、P32以降にクラウドファンディングにおける消費者保護の取組について記載されています。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/caution/internet/assets/caution_internet_201013_0001.pdf

クラウドファンディングは商品をお得に手に入れたい思っているというよりは、意欲のある人、活動に共感できる人、困っている人を支援したいと思う人が利用していると思います。

反面、本件が百均の商品なら、支援したいという方々にも、本当に意思を持ってプロジェクトを進めたいと思っている方々も裏切る行為でありとても残念ですね。
クラウドファンディングのプラットフォームは、支援者に業者を紹介するだけの責任しか負っていません。

「出会いの場」を提供するだけで、トラブルは当事者間で解決しなければならないと約款に書かれています。

支援する側は、トラブルが発生したときは自己責任で解決する覚悟が必要です。

プラットホームの責任を重くすると、その分手数料が高くなるし…なかなか難しい問題です。
「中国深圳から来たかな」「このクラファンのために作った商品じゃない(既存の商品の)やつだな」みたいなプロジェクトは山ほど実際立ち上がっていますよね。取り締まりも難しいのでしょう。

ユーザーとしては、結局「その額でその商品を手に入れたいかどうか」それに尽きると思います。
欲しければ、クラファン形式でも、普通の通販でも最終的に納得がいくのでは。
最近、これってAmazonで2000円で同じようなの買えるけど、10000円するんか…って事案があったので、とてもタイムリーな記事だなと思いました。クラウドファンディングに出てくるものは、意味や意義があるものというユーザー側の善意の思い込みを逆手に取った、悪質だけども必ずしも悪いとは言い切れないグレーなことが横行し始めていますね🤔
逆にCFなら製品版になる前で半額で買えたりするから楽しいですよね。きちんと見極めて応援すれば良いと思う。胡散臭いのはいくらでもあるし、うまく避けないといけないですね
支援者が納得してリターンのためにお金を払っているのであればある程度仕方ない部分もあるのでは。
もともとは形にできない気持ちをリターン(プロジェクトの進捗報告等)として設定されていたもの寄付型が最初の形式でした。購入型だと省資金でプロダクトアウトできるというメリットはありますが、気持ちの部分では当初の寄付型と異なるため問題につながっているということですかね。
一時期薬事法に引っかかりそうな消毒関連商材が山ほど出てましたね。運営側もきちんと法令遵守の裏を取らないと、違法商材の拡散に手を貸す形になるという自覚を持った方がいい。
クラウドファンディングで救われている方が沢山いるので、審査体制はぜひ強化してほしいです。