• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

専門知識なくてもAI使えます 医師の“診断ソフト作成”を支援

NHKニュース
105
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • Nishika 代表取締役

    「AIを使う」と言った時の大部分の作業はデータを集めてラベル付けする教師データ作成なわけですが、そこまでほぼ自動化するという施策なんでしょうか。フローが気になります。


注目のコメント

  • badge
    Daddy Support協会 代表理事 産業医・産婦人科医・医療ジャーナリスト

    なるほど、面白い取り組みだと思います。
    医師になると痛感しますが、医学とはあまりに広汎すぎる学問分野です。私は産婦人科医ですが、産婦人科以外のことについては門外漢です。もちろん医学部を卒業し、医師免許を所持する時点で、非免許所持者とは基本となる知識のレベルは違いますが、専門的な話については、「共通言語すら持ち得ない」という事が往々にしてあるのです。まさに「餅は餅屋」の世界。
    わかりやすく言えば、鉄剤(貧血を補正する薬)の使い方一つで、一般内科・血液内科・外科・産婦人科それぞれ利用法が異なるなんて事もよくあります。

    そんな中で、今現在その知識を利活用して医療を行うには「コンサルテーション」という手段しかありません。逆に言えば、該当する専門家の医師が勤務していない病院において、その分野の知識を手に入れるのは至難の業なのです。

    このような部分でもAIの利活用は期待されます。現状「専門家個人」に帰属されがちな専門知識を、如何に医学全体に広めて標準化するか。ガイドラインという標準化手段はありますが、正直医師にとって、自分の専門分野以外のガイドラインまで通読する時間はありません。こういうところで診断補助としてのAIの利用は価値があると思います。


  • badge
    総合内科医 医学博士

    自施設の画像や検査データを収集し、統計を臨床研究結果として発表している医療機関は多いものの、人工知能を活用した研究はまだまだ少ないのが現状です。個人情報保護の観点から、解析のために情報を第3者に受け渡すことのハードルの高さも一因だと思います。今後様々な分野での活用が期待されます。


  • badge
    株式会社フライウィール CEO & Co-founder

    先日退任を発表された富士フイルム・古森社長の多角化経営の1つの結果かと思います。国立がん研究センターが持つと思われる膨大なデータ量を活用し、他医療機関でも利用できるサービスになるといいですね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか