有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
むしろいまの中国に対しては反発ないような共同声明では意味がない。
共同声明のタイミングが大事で、ケリー特使の訪中前を避けるようにスケジュール調整。これが日米首脳会談が一週間延期された背景。
米国は、日本を頼るふりをする一方で、中国とはアンダーテーブルで手を握り合う可能性が高い。
また中国は、日米同盟を厳しく非難しつつも、日本は所詮経済のアメで中国側に引きつけておけるのだと思い込んでいます。
米中どちらも、リアリストで曲者ですから、日本はぶれない軸を定めておくことが大切です。
前政権以来、勇ましいことばかり言う。言うのは簡単だが、彼らは本当に我々国民の安全を守ってくれているのだろうか。くれぐれも、よろしくお願いしたいものである。
実は、日米2+2後の中国の反応は一貫して抑制されています。日本に対して、王毅外相は「独立国として対中政策を考えろ」と圧力をかけたり、日米首脳会談後には「台湾問題から距離をおけ。関われば大やけどするぞ」といった報道もありますが、中国首脳部としての反応は概して薄いのです。
日米2+2の内容に関して、中国が見誤っていたとも言われます。日本が、あそこまで台湾問題等に踏み込むことはないと考えていたのです。予期せぬほどに踏み込んだ共同声明であったために、中国側はまだ対応の準備ができていなかったと考えられます。
日米首脳会談後の中国の反応も、これから具体的に出てくるでしょう。日米首脳会談の共同声明や共同文書を見て、中国では、日本が米国と一体になったという認識も広がっていると聞きます。これまでは、悪いのは米国であり、日本は米国に使われているだけという論調が多かったのですが。
しかし、米国との軍事衝突の危険がある尖閣奪取にすぐに着手するとは考えられません。やるとしても圧力をかけるだけでしょう。それ以上に、日本企業に対する見せしめの制裁の方が心配です。
問題は、プロレスを観て変にヒートアップする人間が、SNSで大きな声を出していることです。竹を割ったような善悪二元論を振りかざすような人たちが、ネットの影響を通じて増えかねない我が国の現状こそ、大丈夫かと思いますが。
【全文】日米首脳 共同声明
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210417/k10012980681000.html