今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
344Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
小規模な太陽光発電設備を作っても、コスト効果は全く無い。
そんな事は、どんな太陽光発電設備会社も知っている。
その知識が、小泉進次郎には無い様に思える。
政治家は、日本のリーダーである必要があり、リーダーである以上、もう少し勉強が必要だと思う。
人気 Picker
新築住宅への太陽光設置義務化は、カリフォルニア州が先行して実施してます(2020年〜)。太陽光発電に適切でない場合(日当たりが良くないなど)は蓄電池を併設するなどのメニューも準備されていて、先行例として参考になる部分もありそうです。

なお、皆さまのコメで話題になっている断熱性能については、「平成28年の省エネ基準以上の断熱性能を有していない住宅は新築できない」とする「2020年省エネ基準適合義務化」が、業界(特に小規模事業者)の認識や技術が十分でないことなどを理由に先送りされた経緯があります。
業界の認識や技術を高めていくためにも、建築物の省エネがユーザーにもたらすメリットをより可視的にする必要があるように思います。

また、今後は「省エネでないこと」がリスクにもなっていくでしょう。1.5℃目標達成のために規制は強化されていくでしょうが、建てた住宅の性能がそれをクリアしてないと、いわゆる「既存不適格」となってしまい資産価値を損なうかもしれません。そういうリスクの説明も、ユーザーの認識を高めるのに重要かと思います。
まあ、言いたい気持ちはわからんでもないですが、もはや10kW未満の買取価格は安すぎて、10年で投資回収できないレベル。雪国や条件の悪いところでは経済性も悪いので、義務化してゴミになる太陽光が出てくることもあり得ます。

促進政策はカネがかかりますし、歪みを生みますが、規制政策は不平等を生む可能性があるので、憲法問題になるかも知れません。

結局、太陽光を屋根に乗せることのリスクとメリットの享受者とは誰で、合理的な制度設計ができるかということに尽きるのですが、既に歪みまくっているので今更まともな制度を作るのも難しいですね。

省エネ基準義務化に関しては、4月から始まった

脱炭素社会に向けた住宅・建築物の省エネ対策等のあり方検討会
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000188.html

で、数年内に最低でも現行省エネ基準の義務化の方向で議論が進んでいます。関係団体のヒアリングで、現行基準の義務化なら問題ないと回答が出ていますが、なぜ見送ったのか。小規模事業者を無視しているんですかね。

一方、この現行省エネ基準というのが、海外の断熱性能より大幅に低いもので、一部欧州では人間が住んじゃダメなレベル。最低でもHEAT-20 G2レベルまで上げるべき、という意見があります。

もう一つの問題は、義務化しても新築のみなので、大半の既存住宅に適用できないこと。しかし、既存住宅に断熱施工しても、そもそも光熱費ってそれほど高くないので100年住まないと回収できません。
素朴な疑問なのですが、一年のうち3日に1日が雨天という日本で、太陽光発電の効率はどうなのでしょうか?

米国西海岸のように「太陽がサンサン」という気候とは大きな差ができてくると思うのですが…。

温室効果ガス排出を抑制するのであれば、ある程度の原発の再稼働も止むを得ないとも思います。

過度機においては、「エネルギーミックス」で凌ぐという柔軟性があってもいいのでは?
住宅断熱性の低い日本では、太陽光の義務化より、断熱性の向上が先かと思います。
太陽光発電の法定耐用年数は17年。設備価格も下がってきており、補助制度に頼らなくても10年以内に投資回収できるようになってきました。

10年が長いかどうかは判断が分かれますね。我が家も設置していますが、経済的なメリットより子供への教育効果を実感してます。

断熱性能向上と合わせ技で。
※影や屋根の向き、耐荷重で設置に不向きなケースもあります。
一部のコメントにモヤモヤしているので、後でコメントするかも(しなかったらごめんなさい)。
義務化は無理でしょうね。
都心のいわゆるペンシルハウスでは、太陽光パネルを設置する場所が限られ、発電効率が悪いものです。私自身、我が家の設計時に検討しましたが、ハウスメーカーさんから止められました。

もし義務化するのであれば、一軒家の設計が大きく変わることになる。まあ新築でないと無理でしょうね。
スプーンといい、コレといい、しんちゃん。。。
新築の時に、太陽光をのせました。
我が家は、目の前のマンションのために、一年の3割は午後になると日陰になってしまいます。

それでも、固定買取の効果が高いので、10年で設置費用はギリギリ回収できる計算ですが、さらに条件の悪い住宅では義務化は厳しいように思います。

また、国家として太陽光を推進するには、電源の安定化の問題をクリアする必要があると思います。
太陽光の安定化の一番の鍵は蓄電池だと思いますが、まだまだ高すぎて気軽に手を出せるものではありません。
調達価格の高いリチウムを使っているうちは、家庭への普及は難しいように思います。

随分前から、劇的に価格や容量を改善させられるマグネシウム電池の研究はされているものの、蓄電池は、まだ実用化には至っていません。

電気自動車の時代が到来した際に、自動車への蓄電が最優先される未来はあるかもしれません。


家を立てる際に、樹脂サッシについて調べたことがあります。
断熱性能を表す熱貫流率の数値だけみても、アルミサッシと比べると2倍以上の断熱性能がありますが、

私の住んでいる地域は準防火地域で、防火対策のために樹脂サッシを導入はできませんでした。

おそらく、防火対策で樹脂サッシが禁止されている地域は非常に多いように思います。

あとは、価格との相談ですね。
1枚は大したことなくても、窓は枚数が多いので、住宅価格に大きく跳ね返ってきます。

価格を気にしないのであれば、5枚窓のレガリスというのもありました。
死ぬほどお金があれば、そういう窓を使った家を建ててみたいものです。

やりすぎ性能で、もはや「壁」です。

https://kenzai-digest.com/legaris/

環境負荷を下げる方法は様々あれど、私を含めて大多数の人は、地球環境よりも目の前の生活が最優先だと思います。

義務化か補助金か
環境問題に対する政治の役割は、方針を定めてインセンティブを設計する、というものですが、

好循環のフィードバックが回るように設計や運用をしなければ、ただのバラマキや締め付けになるだけなので、頑張ってもらいたいです。
戸建とマンションでは屋根面積/居住人数が大きく変わりますね、タワマンなんかは居住者一人当りの屋根面積が小さく、消費電力に対する太陽光発電の貢献比率は小さくなるわけで。田舎の戸建に大きく補助金出す為の新手の地方振興策ですかね。