有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
驚いたのは、北朝鮮。2+2では共同声明でも茂木大臣の会見でも、完全な非核化までしか言及できなかった。今回の記者会見では、菅総理が「すべての大量破壊兵器、およびあらゆる射程の弾道ミサイルのCVID(完全かつ検証可能で不可逆的な廃棄)へのコミットメント、そして、国連安保理決議のもとでの義務に従うことを強く求めることで一致した」と述べた。「あらゆる射程の弾道ミサイルのCVID」なので、日本海に着水する短距離弾道ミサイルも含まれる。トランプ政権では、ここまで「一致」することはできなかった。さらに拉致問題については、「重大な人権問題」として、日米が連携して、北朝鮮に対し、即時解決を求めていくことを再確認した。CSIS講演でも北朝鮮の拉致問題は、ミャンマーとともに重大な人権問題として最後に言及されていた。日本の人権外交の主眼は北朝鮮の拉致問題ということになるのかもしれない。
日米の緊密な連携を、しっかり世界に示した首脳会談だったのではないか。
不安定な台湾海峡への言及がまずは大きなニュースなのかとは思います。共同宣言にどう入るかわからないところですが、会見ではあまり詳細な言及ではないのでその意味では中国への過度な刺激を避けたのかと思われます。
記者からのオリンピックに対する踏み込んだ発言は両首脳ともに避けていたのかと思います。バイデン大統領の方は、イランとオリンピックについて聞かれた際、前者だけの説明で終わりました。意図的だったのか、単にオリンピックについての言及を忘れてしまったのかも、何とも言えないところ。
マンスフィールドのエピソードや、松山選手への言及など、バイデン大統領としては歓待していることを強調。
「お互いに欠かすことができないパートナー」などと菅首相が言及したときなど数回、バイデン氏にアイコンタクトをしていたことが印象的でした。「良い関係」をうまく演出できたのかと思います。 「ヨシ・ジョー関係」というのが日本の紙面の見出しでしょうか(首相は最後に「ジョー」と言及)
銃規制についての質問にバイデン氏が答えた後に、バイデン氏が菅首相に意見をきいたのですが、菅首相は意見を述べず、日本側の記者の質問を受けた形。答えない方が日本としては得策だったのかと思います。悪意などは全くないですが、そもそも菅首相に意見をきくのはちょっと。
1. 今夏英国にて開催されるG7サミットに先立って実施された今回の日米首脳会談は、両政権がお互いについて学び、また、新型コロナや気候変動、ミャンマー情勢など様々な課題における対策を協議する重要な機会となった。
2. 現在の地政学的状況では欧米からアジアへのシフトがみられ、米国の同盟国として日本が重要な役割を果たすだろう。中国の台頭によって70年に及ぶ日米安全保障同盟に焦点が置かれ、菅首相とバイデン大統領は変化する日米関係において中心的な役割を担うだろう。
3. 今回の会談では、日本をはじめとする米国の同盟国の重要性が強調された。特に、日米豪印による「日米豪印戦略対話」は非常に意義があり、インド・太平洋地域での米国の更なる関与を示唆している。
台湾海峡の平和と安定を主張しているが、内心では台湾の独立を支持している。
台湾有事の場合、日本はどんな行動を取るだろうか。たいへん関心を持っている。
1898年に米西(スペイン)戦争に勝利したアメリカは、スペイン領土であったフィリピンを領有し軍事拠点を置きます。
ところがその後、1905年に日本はロシアのバルチック艦隊を破り日露戦争に勝利した。そうなると海軍強国となった日本はその気になればいつでもフィリピンの米軍を襲うことができる。ハワイの米海軍本体が駆けつけるには時間を要するためフィリピンの軍事基地は陥落するというシュミレーションした。それがアメリカが日本を仮想敵国とするオレンジ作戦だった。
逆にこの想定があったから後に太平洋戦争開戦時に、山本五十六連合艦隊司令長官はハワイの米海軍本体を先に叩いておこうとした(以上の詳細は拙著『黒船の世紀』(角川ソフィア文庫)をご参照ください)。
冷戦が終わった1991年、太平洋は安泰と判断したアメリカはグァム基地を残し(戦後、沖縄基地を獲得したこともあり)フィリピンの基地を放棄し撤退した。それから30年近く経つ間に予想を上回る中国の経済成長と軍事力強化により南沙諸島、尖閣列島をはじめ太平洋におけるプレゼンスが高まった。
当然、アメリカは独裁色を強めた習近平政権による台湾有事を想定している。その場合、戦前のオレンジ作戦同様、ハワイはじめ北アメリカから西太平洋は遠い。現代の時間稼ぎは近くにある日本国(自衛隊)の協力を仰ぐしかない。こうした20世紀から続く地政学的な課題がつねにアメリカの太平洋の覇権にはつきまとう。
バイデン大統領が本気なのは彼個人というより太平洋の覇者アメリカそのものが脅かされているという伝統的な認識の覚醒と考えてよい。日本もまた歴史的な経緯から他人事ではないことを忘れてはならない。
ビジネス関係者が国際関係に神経を尖らすステージに戻ります
日米共同声明の内容を見ると、新疆ウイグル自治区における人権侵害の問題では、消極的な日本に対して米国が若干譲歩した代わりに、台湾に言及し、2+2では使用されなかった「両岸問題の平和的解決を促す」と言うフレーズが入れられたように見えます。もちろん、日中間では、同様の表現は使用され続けてきましたが、日米間で使用したことが問題です。
しかし、すでに日米2+2で、安全保障問題については満額回答が示されているので、今回の会談での米国の主要な課題は、経済安全保障問題だったと考えられます。他国間の経済枠組みを重視し、米国とも中国ともバランスを取ろうとする日本に対して、米国は、日米の枠組みで技術開発や経済協力を行うよう要求し、菅総理はこれを受け入れた形になっています。菅総理が、日本企業に対して、事前に説明し、あるいは警告していたことを望むばかりです。