• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【船橋洋一】「危機に弱い日本」はずっと変わっていない

NewsPicks編集部
697
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    大阪公立大学 准教授

    これから気候変動に加え、南海トラフや富士山噴火、様々なハザードが複合的に起こる可能性が指摘されているなかで、自然災害は内閣府が、人為災害は内閣官房が、原子力災害は原子力規制庁が…みたいな陣取り合戦の構造は、早急に改善しないとやばいと思います。

    「いま=ここ」でないものが重視されないというのは、バンバン予算削減されている文系研究者の端くれとして痛切に感じるところです。
    危機管理を担う組織が、ハザード発生時に機能するには小さすぎるのも(例えば防災管理担当の職員数の少なさ、保健所数や人員の少なさ→PCR検査数の少なさ…)、イマココ偏重の表れかもしれません。

    なお、古市達郎先生は「究極の危機管理」の中で日本人・日本社会の危機意識の低さの背景要因として次のような点を挙げられています(雑な要約なので原文をご参照ください…)

    ・地理的要因…極東に位置する日本では外敵襲来の機会が少なく、欧州のように隣接国同士が侵略や支配のために争った経験がなく、情報感覚や意識に疎い。WWII後も米国の庇護下で経済に専念し、国家の安全を学ばなかった。

    ・民族的要因…深刻な民族対立の経験がなく、宗教対立や大量殺戮などの経験や理解が乏しい。

    ・文化的要因…日本は農耕文化の国。農耕作業は集団による共同作業で、収穫は全員で分かち合う。共同作業に支障が出る、共同体内の揉め事は避けたがった。狩猟民族は獲物や狩猟地を巡って必然的に他集団との争いが発生し、情報能力が鍛えられた。


  • GMOペイメントゲートウェイ&GMOVenturePartners 副社長 & Founding Partner

    数十年後の世界を守る、意思決定。
    技術者の矜持。
    職業人として見習いたい

    しかし、東北電力の女川原発は福島第一と同じく太平洋岸でしかも震源地により近かったにもかかわらず、津波に打ち勝った。
    津波が押し寄せた30分後、女川原発近辺の住民は女川原発に次々と避難してきた。そこだけが電気もともり、水も飲めたし、テレビも映った。
    女川原発の所長は自らの判断で、体育館や事務棟などを住民に開放した。避難民は一時、360人に達しました。彼らは震災から3カ月、ここで生活したんです。
    東北電力は、1960年代の女川原発建設計画段階から、貞観津波や明治三陸津波の調査を行った。
    それを指揮した平井弥之助(元東北電力副社長)は、当時の想定津波高3メートルの5倍、15メートルの高さにするよう強く主張し、実現させた。
    平井はこんな言葉を残しています。「法律は尊重する。だが、技術者には法令に定める基準や指針を超えて、結果責任が問われる」。政治家に聞かせたい言葉ですよね。


  • badge
    リブライトパートナーズ 代表パートナー

    流石のAPI総帥船橋さんのご慧眼。ただ概ね結論は朧げながらも多くの人が分かっている事にて、次回はこの対策版、どうしたらこの腑抜けた日本を立て直せるのか、にフォーカスしたインタビューを読みたい。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか