関連記事一覧
スクウェア・エニックス、初のブロックチェーン技術を活用したNFTデジタルシールを2021年夏に発売へ
デジタルシフトタイムズ 16Picks
デジタル資産「NFT」に熱気NFTコンテンツ開発でスクウェア・エニックスとdouble jump.tokyoが協業発表
Business Insider Japan 10Picks
【緊急取材】スクウェア・エニックスとの提携、そして思い描くブロックチェーンゲームとNFTが作る新たな世界(double jump. tokyo上野広伸)
あたらしい経済 9Picks
double jump.tokyoがスクウェア・エニックスとNFTコンテンツ開発での協業を発表
PR TIMES 7Picks
double jump. tokyoがスクウェア・エニックスとNFTコンテンツ開発で協業発表
あたらしい経済 4Picks
double jump. tokyoとスクウェア・エニックスが「ミリオンアーサー」NFTコンテンツ開発で協業
TechCrunch Japan 3Picks
スクウェア・エニックス、ブロックチェーン技術を活用したNFTデジタルシール販売へ
BITDAYS -デジタル時代のライフスタイルメディア 3Picks
スクウェア・エニックス,ブロックチェーン技術を活用したNFTデジタルシールを今夏に発売へ。ミリオンアーサーシリーズで展開予定
www.4gamer.net 3Picks
スクウェア・エニックスの「ミリオンアーサー」、NFTでデジタルシール化
月刊暗号資産online 2Picks
和田洋一氏率いるシンラ・テクノロジーが解散。スクウェア・エニックス・ホールディングスは約20億円の特損を計上
www.4gamer.net 1Pick
当時からコンテンツには価値があると言われ続けていましたが、なかなか株価に反映されてはいませんでした。10年の時間を経て、各社ともほぼ最高値の株価をつけるまで株価が戻ってきました。ソニーも15兆円、ゲーム単独企業では任天堂の9兆円を筆頭に。
スクエニもそうですが、当時から優良企業が割安で放置されていた典型で、グローバルな各社は日本の優良企業を物色していましたが、実際は買収しようにも敵対的になってしまい実効性が乏しいというのが日本の上場市場の特徴というか現実でした。
昨今東芝も話題になっていますが、上場企業も常に買収対象になり得る時代が日本にも到来しています。日本にとってクラウンジュエルといえるような企業がたくさんあります。ゲームもそうですが、素材やロボティクスなどグローバル企業にとって喉から手が出るほど欲しい会社がゴロゴロ眠っている、それが日本です。
一つ海外企業による買収事例が出てくれば、せきを切ったように事例が出てくるでしょう。それだけ金あまりはすごいですし、日本にもガバナンスがようやく少しづつ浸透し、アクティビズムも浸透してきました。開かれた市場になるのはまもなくです。それまでに日本の対資本市場における経営力を引き上げておかないと、日本は買い場になってしまうということを肝に銘じておかなければいけません。
スクエニのすごいのは、いわゆる開発力やコンテンツ力だけでなく、自前のゲームエンジンを公開してプラットフォームとしての展開もしている点。日本の他のゲーム開発大手は自前のゲームエンジンを社内プラットフォームとしていて積極的に公開・展開はしていないので、どこまでいっても開発者の枠を出る可能性がない。その点スクエニはEpicやUnityの方向に行き得るポテンシャルも持っている、稀有な日本の企業です。
スクエニのオリジナルエンジンの開発や展開を担うルミナス・プロダクションズ、本体からの切り離し時点でちょっとゴタゴタしてあまりうまく飛んでいない印象ありますが、ルミナスがもっと汎用プラットフォームとしての展開できるなら、すごい長期的なインパクトがあるはず。特にエピックのように、ゲームを踏み台にちゃんと都市や実環境記述の方向にピボットできたら、これはすごい領域。
というか、都市建築領域にいる身としては、そこに出てきてほしいとずっと言い続けているんですけどね。今回の買収云々はあまり現実性はなさそうな気はするけど、むしろほんとに海外資本に買収されちゃった方が、そういう思い切った投資もできる体制により早く移行できるのかも。。。
スクエニにそういう声があるとは考えていなかったので、時価総額も調べてなかったけど、確かに7500億なら全然現実感があるなという感覚。
ぱっと思いついた理由をいくつか
① ゲーム会社を買う流れは2020年の強い潮流
・EpicがMediatonicを買収: https://qr.paps.jp/Px7n (金額不明)
・ByteDanceがNuverse買収:https://qr.paps.jp/hZVIF (40億$)
・MicrosoftのBethesda Softworks買収:https://gamebiz.jp/?p=290619(75億$)
・EAがGlu Mobileを買収:https://gamebiz.jp/?p=288410(21億$)
そもそもスクエニは 証券系の血が濃く流れており、元社長の和田さんは証券会社出身。中堅幹部に証券出身の人が結構おり、この手の買収に関して馴染みがあるので、他社よりは拒否感はなさそう。
② 世界トップクラスのMMOを持っている
FFXIVという世界トップクラスのMMOを持っている。メタバース的な視点でも課金モデルという点でも世界の最先端の一つであり、そのノウハウを獲得するだけでも魅力があると感じる。
③ 会社自体が技術に関心が高く、技術資産・人材資産にも価値がありそう。
代表的なところだとスクエニのAI技術は群を抜いている。double jump tokyo とのNFTの締結も、1年以上前から目をつけていないとあのタイミングで締結には至らないので技術的関心度が高い証拠。この間終了した「Yahoo!ゲーム ゲームプラス」もいわばクラウドゲーミングの先駆け。そういうところに投資を惜しまない会社は何かで当てる。
もちろんこれに加えて、「FF」という世界最高クラスのブランドもある。どこか(といっても多分MicrosoftかTencentなんじゃないかと思うが)の食指が動いてもおかしくはないと思う。
https://newspicks.com/news/5748756
https://www.hd.square-enix.com/jpn/ir/pdf/20210416_01.pdf
上期はFF REMAKE、スマートフォン向けのゲームも堅調、出版事業は右肩上がり。
スクウェア・エニックス側に売る理由があまり無いような。
コンシューマは海外もあるけど、モバイルと出版事業は国内メイン。
開発期間の長いFFやDQを傘下にしたい日本企業は無さそう。開発期間が質を担保している部分もあると思うので、スケジュール管理が厳格になったら失敗する道しか見えない。
色々と難しい企業だと思う。
近い規模の会社だと、カプコンを買収した方が良いんじゃないでしょうか。
グローバルで強いタイトルを多数抱えているし、スクウェア・エニックスよりも分かりやすい。
買収先が国内外、どこの企業か分かりませんが、日本企業なら出版事業は魅力的かも。
年間の売上高は250億円くらいだけど、営業利益は100億円以上の高い利益率(約40%)。
『スクウェア・エニックスHD,2021年第3四半期連結決算を発表。累計の経常利益は前年同期比38.3%増の387億円 -』
https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20210203084/
スクウェアがエニックスと合併した原因はFFのCG映画がこけたことによりますが、失敗から回復するときに急成長しているので今回の買収も次の成長の糧になればいいと思います。
もうすぐレプリカントver.1.22474487139...発売