今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
63Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
こんばんは。

今日、仮想通貨取引所のCOINBASE GLOBAL(COIN)が上場予定です。

記念に1株だけ楽天証券で買おうとしているんですが、まだ買えないみたいです。値動きの激しい仮想通貨よりは、胴元である取引所そのものを買ったほうが合理的との判断です。

スプレッドで相当抜いていると思いますし、珍しく上場時点でそこそこの利益を出しています。バリエーションも極端に割高ではないと思います。

仮想通貨は、投機、マネロン、電力消費等の問題があり、私自身懐疑的ではありますけど。
※投資は自己責任で。


【追記】
結局、328.46ドルで1株だけ購入しました。

参考2021/04/14
高値429.52ドル
安値310.00ドル
人気 Picker
今の会社を創業した時、再びIPOできるくらいの会社になるまで、給料は最小限にしようと考えました。
その結果最盛期の9分の1という金額からスタートしたわけですが、以来3年間据え置き。
それ自体は覚悟の上で始めたとはいえ、確定申告で諸々引かれた挙句子供の小遣い見たいな金額になった収入の源泉徴収票を見るたびに、もうちょっと頑張らないとそろそろヤバいな(笑)と危機意識を新たにしたりします。
そんなわけで来年こそはちゃんと給料の取れる会社にするよう頑張ります。

【今日の歴史】
ジャンヌダルクによってオルレアンが解放されてから18年、フランス国内に残るイングランド領はプランタジネット家領のギュイエンヌとノルマンコンクエスト以来のイングランドの故地ノルマンディの2箇所だけになっていた。
ジャンヌダルクに代わってフランス軍を率いるリッシュモン大元帥は、従来の傭兵からフランス史上初めてとなる国民軍を編成。
1449年遂にイングランドとの決着をつけるべくノルマンディに侵攻を開始した。
1450年の今日、優勢なイングランド軍に対して騎兵突撃を勇攻したリッシュモン大元帥は、フォルミニーの戦いで決定的な勝利を収めた。

これのよりイギリスは故地ノルマンディの全てを喪失。
実質的に100年戦争の勝敗は決した。
フランス軍勝利の要因となった国民軍の活躍によって以後欧州大陸におけるフランス陸軍の優位は揺るぎないものとなったのだった。
先日の聖火リレーで、和歌山出身、南紀白浜エアポート(経営共創基盤)関連の冨山和彦氏が白浜を走っておられました。
個人的には、冨山和彦→竹中平蔵→二階俊博(敬称略)
の、ちょっとアレでナニな和歌山リレーを見てみたかったです。 
もちろん私は皆さん好きですけどね☺️
---
https://youtu.be/ageLjuDMjP0
昨日は、子供が入学した中学校の保護者会でした。
学校全体の会、学年毎の会、クラス毎の会と分かれていきまして、クラスでは39人中24人(最後PTAのクラス委員決めの際に4人くらい増えてたけど)参加。うち男性は私一人でした。マイノリティ感ありますね。男一人しかいないのにはもう慣れたけど。

保護者会はともかく、PTAのクラス委員決めは立候補待ちの運用で、決まらないものはくじ引きでした。くじ引きになるまでの立候補待ちのなんとも言えない牽制感。決まった際の安堵感の空気は半端なかったです。
いたたまれなくて、広報委員に手を上げましたけど。
決まったあとは傍観者でした。

このような決め方、何十年としてるのかなあと思えましたが、この空気感を払拭するような進め方はどうしたらいいのか考えてました。催眠商法みたいなやり方がいいのでしょうか。
こんばんは.

昨日は毎週水曜日に開催される,全国の様々な先生方とのオンライン対話の日でした.
僕が参加したグループの中で話題になったのが,「マニュアル化と自由」という観点について.
企業でも新年度のこの時期,新入社員研修というものが行われていると思いますが,学校においては,新規採用の教員に対してのものと,新入生に対してのものがあります.
そこで様々な規則をマニュアルとして配布するなどして,教えていくわけですが,先輩方の経験の共有はどこまでマニュアルに反映されているのか?その経験はいいものか悪いものか?いい悪い関係なく全て受け入れるのか?みたいなことを最初のうちは話していましたが,最近話題になっている「学びのSTEAM化」に話題が及ぶと,とても面白い話になってきました.

STEAMの中で言われる“A=Art”と日本の芸術は果たして同義なのか?という話です.
日本の伝統芸術は,かなりの部分で“型”を求めます.そこから「守破離」へと転換していって,芸術家個人のアイデンティティーが確立される部分も確かにありますが,自分の母親が長唄をお弟子さんに教えていたのを思い出すと,徹底的に“型”を教えることだけを重視していたように思います.
最も長唄の場合,歌舞伎や日本舞踊のBGM的な要素もあるので,変にアレンジが効いてしまうと,かえって合わせづらくなるのは分かっていますが,あまりアイデンティティーは重視されていなかったように思えます.
なんとなくですが,日本の教育の中にある“型”の習得は,母の長唄のお稽古のようなイメージで,「守破離」までいくことはしていないのでは?
そう考えると,「◯◯道」を極めるのも芸術のうちとなり,求めている“A=Art”とはだいぶ違うのかなと考えてしまいました.

皆さん本日も素敵な1日をお過ごしくださいね!
おはようございます。

今日は東京ディズニーランドが開業した日(1983年4月15日)だそうです。

ランドとシーと年にだいたい1度ずつ行くのが我が家の通例でした。最後に行ったのは…たしか2020年1月。ちょうどコロナが話題になり始めたぐらいでした。

もう1年以上行ってないですね。
今の混雑率ってどれぐらいなのでしょう、、

感染対策をしっかりして、そろそろ連れて行ってあげたいですね。
こんばんは。
筋トレの仕方が悪いのか、今度は背中を痛めました。。少し無理するとダメージがデカイです。痛めやすさに、年齢の影響を感じてます…