73Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
高度経済成長が始まった1955年に12%だった家計の貯蓄率は、高度経済成長時代を通じて上がり続け、1973年から1976年にかけて23%のピークをつけました。その後は高齢化に伴って一貫して下がり続け、リーマンショックのあった2008年にほぼゼロになりました。94年の12.3%以来26年ぶりの高水準とのことですが、94年は長い低下局面の一つの通過点ですから、これと比較することにそれほど意味があるとは思えません。
リーマンショックに向けて下がり続けた貯蓄率は、リーマンショックを境に上がり始め、近時は2~3%で動いていたものが、今回一気に11.3%に駆け上がった形です。高齢化の進行はリーマンショックの前も後も一貫して続いていますから、リーマンショック後の貯蓄率の上昇は、将来不安を反映していると言えそうです。今回一気に貯蓄率が上がったのは、新型コロナウイルスで将来への不安感がますます増幅し、政府が配ったお金もみんな貯蓄に回されたからでしょう。同じ貯蓄率の上昇でも、所得が伸び豊かになって起きた高度経済成長期とは様変わり。
ワクチンが行き渡って行動の制限が外れ、ため込まれた貯蓄が消費に回れば良いですが、リーマンショック以降国民の間に染み付いた不安感が政治不信と結びついてコロナ後も高止まりし、消費が伸びない事態になると、日本の景気の回復は本当に遅れてしまいます。ワクチン接種も病床の確保も決まった補助金の支給もデジタル化対応も、いろんなことが遅れがちですが、国民の将来不安を払拭するためにも迅速な対応が望まれます。(^.^)/~~~フレ!
マクロ的にみれば、特別定額給付金は不要だったという見方もできます。やはり一律の給付ではなく、対象を絞った給付にしないと、消費押し上げ効果も小さいですし、財政資金の無駄遣いにもなると思います。
当たり前ですが、貯蓄率は将来に対する不安が大きいほど高くなる傾向にあります。今は弊社へもそういった相談が昨年比3倍ほどまで増え、お客様の将来に対する不安色がとても濃くなっています。
この数値にはその不安の表れが顕著に出ていますね。
貯蓄が増えても経済は回らないことがよくわかったでしょ。使われないお金はただの数字。
財政出動をしていますから、その影響もあると思います。先がもう少し不透明から脱すれば、実体経済を刺激するマネーになるかもしれません
貯蓄率押し上げてどうすんだ、とは思いますが。自粛で使われないから経済が萎む。どうする気だ、これ。