新着Pick
157Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
私は大学生のときに短期プログラミング教室に行ってました。
当時は自分でホームページが作りたくて学んでいて、そのレベルまではいけませんでしたが
会社を始めてからエンジニアの方と話すのにロジックだけでも理解しているのと全くわからないのでは全然違うので少しでもかじっていてよかったなと痛感しました。

今の小中高生が羨ましいです!
過去1年のコロナ関連に対する政治や社会の右往左往を見るにつけ、英語やプログラミングよりも、統計学や確率の初歩的な知識(とりわけ前者)を早い段階で学ぶことも大事だと痛感しました。
プログラミング教育は、単にプログラミングそのものだけを学ぶだけでなく、ロジックの順序性、問題解決、などなど、プログラミングをもとに様々な知識を得ることができます。
物事には順序があり、またエラーが出たらどう直すか、試して駄目なら他の方法で試すことを繰り返す、そこから派生して学ぶ知識も大事にしたく思います。
またプログラミングは人によって作り方や書き方も異なる為、どのプログラミングがいいのか、人と比べたり、人の例を知ろうとしたり、実は個人プレーのようで、コラボレーションがあるものです。
以前は小さいお子さんは、エンジニアってなんだろう、パソコンに向かって何やっているのだろうと、イメージがつきにくかったと思います。
早めに触れて、動く楽しみから好奇心をかりたてて、少しでもエンジニア職種に興味を持つ人が増えるといいなと思います。
実施してるか知ってるか親に聞いたんですよね?そりゃ知らんでしょう。他の教科も、どんな授業しているかなんて親はそんなに知らないんじゃないですか。 あまり問題ないかと。
下の子が、新四年生ですが、これまでプログラミング教育というのはまだ学校で受けていないです。子供に聞いたら今日初めてタブレットを使った授業は受けたそうです。内容は写真を撮ることだったよう。

「家庭での「プログラミング」に関する学習状況については、全体的に「行っていない」という声が多い結果に」
学校で授業を受けることで、家庭でも学習する時間を持つところも増えそうです。
ロジックを学ぶのに良いですしプログラマーの育成も重要課題ですので必須で良いと思いますが、その分何かを大きく削らないと広く浅くなりすぎます。仕事で役に立たない歴史や現代文など思いきって削るべきと思いますが、こういうとアイデンティティー云々の懸念が必ず出ます。

でもアイデンティティーで飯は食えないので、社会に必要とされるスキルにメリハリをつけることが日本の豊かさのためには重要だと思います。小学生になる娘をタイの進学校へ通わせていますが、英語や中国語や数学やコーディングにかなりの時間を割いていて理にかなっているなと感心します。
しばしば、プログラミング教育は、プログラミングそのものではなく「プログラミング的思考」を学ぶことが目的と言われることがありますが、

私自身は、自分の周りにある環境が操作可能なものであるということを学ぶのにプログラミングが最適だと感じています。

一昔前であれば、電子工作だったのかもしれませんが、プログラミングを使うことによって、子供でも世界を大きく変えられるようなアプリや、自分のやりたいことを手早く実現できるスクリプトを書くことができます。

そして、プログラミングとは一定の手順で機械に命令を与えることでありそのスタイルは必ずしもコードである必要はないと思います。
ローコードやノーコードツールも多くあります。

たとえば、iPhoneに入っているショートカットツールは、メールを受信したり特定の場所に行ったりNFCタグを読み込んだりしたことをトリガーとして、特定のアプリを自動で立ち上げると言うようなこともできます。

これを使うと、例えば、駅についたらエアコンをつけるというようなことを設定することができますが、Pythonのスクリプトをかければさらに複雑な命令を与えることもできます。

自分の身の回りが操作可能なものであるということを学ぶことで、自己効力感が高まり、新しいものを生み出すモチベーションが湧いてくるのではないでしょうか。

極端な話、その確信さえあれば、あとは自分で勝手に学びを深めていくように思います。
「コンピュータに意図した処理を行うよう指示することができること」
これを授業で打ち込んでみて、打ち込んだ事によりどんな反応が得られるかそしてなぜそれをするのか。どんな効果や改善が社会や仕事などで得られるか、機能を伝える事で興味となります、ここが大事で、その時の感触や記憶は個人差はありますが一生ものではないのかなと思います。平均3割程が実施とのことですが今年はより比率が増ればと思います。理系脳、個人的にも毎日トレーニングしていますがなかなか芽は出ませんね。
小学生をターゲットとしたプログラミングの教育って教える側のハードルがかなり高いと思うな

将来的にプログラミングをが出来ると役に立つと言われても、小学生だといまいちピンとこないし。
興味関心を持たせるためには、「面白そう!」と思わせないといけないから、基礎的なアルゴリズムとか教えても関心を持つ子供は少なそうだけど、その反面上部だけの知識を身に付けるのではなく、裏側の仕組みを理解しないといけないし。

なので、関心を持ちそうな掴みとなるとこから入って、興味関心を維持させつつ、裏側の仕組みを教える高等テクニックが必要になると思う
「本来、小学校でのプログラミング教育とは、「コンピュータに意図した処理を行うよう指示することができること」を体験しながら、自分の意図する活動を実現するために、どのような動きの組み合わせが必要なのかを論理的に考えていく力を養うということが目的。」とあるが、まずはコンピュータを身近なものとして触れさせる機会を作ることが先決かと思います。

子どもに、タブレットを渡して「scratch」や「mBlock」などのブロックプログラミングソフトを使わせてみたら、大人が教えなくても黙々とプログラミングをやり続けます。
まずは、その機会を与えることが重要かと思います。