関連記事一覧

就活虎の巻2021
NewsPicks Studios 552Picks
高学歴でも就職できない 厳しさ増す韓国就活事情
NHKニュース 143Picks
高校就活「1人1社」の弊害
日本経済新聞 91Picks
就活生が親にされて「よかったこと」「嫌だったこと」ランキング2021 - 親と子の就活ギャップ
Diamond Online 24Picks

落合陽一×就活 自動車編
NewsPicks 12Picks
就活_研究で工夫した点の書き方
Hiroブログ~化学系エンジニア - 3Picks
就活の研究概要の書き方
Hiroブログ~化学系エンジニア - 2Picks
【プロが指南 就活の極意】就活での嘘はありかなしか
産経ニュース 2Picks
【Abuild就活(アビルド就活)の評判は?】口コミまとめ
就活の教科書 | 新卒大学生向け就職活動サイト 1Pick
就活の推薦状の提出タイミングは?
Hiroブログ~化学系エンジニア - 1Pick
門戸を閉ざした企業・業界も新卒を取らない=平均年齢が加速度的に上昇し、労務構成が歪になる、苦しい判断です。
仕事をしていると『7年前新卒時行きたかった会社です』と取引先様として目の前に現れたり、経験者採用で高い報酬で入ってきたり、ということがままある。
何年後にも行きたい会社であるよう、会社としてブランドして磨き上げるのが今回門戸を狭めたことで悔しい思いをした学生さんたちへの報いだと思っている。
その意味において、就活をしている学生は、今まで持っていた業界イメージだったり、世界観や常識というのに囚われず、フレッシュな視点と心で改めて現状や未来はどうなるのかと考えるのが重要かと。
記事の中でもあるように、全ての業界や会社で採用をしていないわけではなく、就活生がそれまで見ていた世界からちょっと焦点をずらして新しいところに目を向ければ、実は一人一人が求められているところがあるはずです。
今回就活をする学生の皆様は大変かと思いますが、大きく変わると書いて大変。
この変化の中でじっくり自分と世界と向き合った時に、きっと想像していたより大きな世界に出会えるのではないでしょうか。
結局自分の軸がしっかりとしていて、それを実現するためにあらゆる手段を取ろうとする人は氷河期だろうがなんだろうがうまくいくんだろうなという印象を持ちました。
あと、多くの大学キャリアセンターは基本的に「就活はこうだ!」という視点から1ミリもズレないスタッフしかいないので、頭の整理のために壁打ちするのはいいかもしれませんが、あてにしているとかなり厳しいと思います。
21卒だけど就活していない自分が言うのもですけど。
また、2022年卒の就活がまだら氷河期であるということについてもよくわかりました。
日々のニュースを見ていても、コロナの影響で企業業績がまちまちであることは明白でもありますね。
何せ、コロナ禍の景気はK字型回復ですから。