新着Pick

急成長の楽天証券が、ネット証券業界No.1のSBI証券に勝っている指標って?

Business Insider Japan
Q. 急成長の楽天証券が、業界No.1のSBI証券に勝っている重要な指標とは? A. 楽天証券は、SBI証券に対して、口座開設数や預かり資産総額などの指標では負けているが、「投資信託積立設定金額」ではリードしている。今後株式取引の手数料無料化の動きが加速する中で、ストック収入を稼ぐ重要な指標。 ※...
207Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
以前からネット証券を利用している人はSBIで口座を保有している人が自分も周りを見ても多かったように思いますが、今は楽天で新規の口座開設と投資信託積立設定金額が多いのですね。

ショッピング等で楽天を利用している人にとっても、昨今のNISAや401Kなどの資産運用の話題もより身近になり、楽天カードを利用することで楽天ポイントも付くため新規で口座開設と積立設定をしているということなのですね。とても納得の結果。
先週の衆議院の本会議で電子署名に関する法案が議決されて今度は参議院で審議かと思います。諸手続きが今後更に電子化され、余計に登録、申し込みのプロセスが早く、円滑になる。

これは若年層の人には特に有効で、手続きでギブアップする方も中にはいるようです。何とか入り口のプロセスを簡易、効率化する事により、運用の局面となればUIがばっちりワークしているので、あとは楽天市場、楽天銀行からのユーザーを更に囲い込めますし、個人投資家の春より増えて経済を客観的に見る事ができればより日本としても面白い局面を迎える事が出来るのではないでしょうか。

個人的には楽天カードマンがいつも頭の片隅にいて、凄まじいブランディング力です、佐藤可士和さん。
楽天はモバイル事業の赤字を埋め合わせる必要があるし、SBIは若干ブラックな企業体質の印象。私は楽天経済圏の恩恵を受けるために楽天派ですが。
楽天証券は楽天の他サービスとのシナジーが強い印象。楽天銀行含めて、他のサービスが無ければ使っていない人も多いと思う。そしてポイントや、積み立てなど、リテラシー低い人向けのサービスが充実している。普通に取引するならSBIかなとは思うが。逆に玄人でも商品先物やるなら楽天だろうが笑