有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
こちら米国でも、ワクチン接種開始当初は遅れを非難する声ばかりでした。ところが、現在では1日に300万回を超えるスピードで接種が進められており、予定は前倒しになりつつあります。
現状を非難するよりも、これからどう改善につなげていくかが大切です。現実として、医療スタッフへの接種が行われていた現在の速度で進行していくとは考えにくく、今後接種のスピードは加速していくばかりだと思います。
どこの国にとっても、これだけの規模のワクチン事業は経験のないことです。医療界や地方自治体に限らず、広く意見を出し合って、どうすればより多くの人にワクチンを広げられるかを考えていかなくてはなりません。それがひいては、多くの命と経済をともに守ることにつながっていくと思います。
> 東京、神奈川、大阪が、それぞれ3900回分
人口1000万の東京で3900回分?つまり全員接種完了まで14年ほどかかるペース?
もちろん初動が遅いのは仕方はないのですが、まあこれは「接種を始めた」とニュースにして不満をガス抜きすることが1番の目的でしょう。しかし誇張された希望を与えて気が緩んでしまったら逆効果。
もちろん、前向きなニュースであることは変わりないど、これで気を抜かず感染対策を引き続き徹底すること、そして迅速な展開を可能にする体制を整えることが何より大切です。
追記
もし供給量が限られるなら、全量を京阪神に集中するのが合理的かなとも思いました。
http://top10.sakura.ne.jp/WHO-WHS9-88.html
日本は平均年齢で世界トップ。日本だけ最新値を見れば48歳です。↓こちらが分かりやすいです。
https://izanau.com/ja/article/view/median-age-japan
ワクチンバンバン打ってメキメキとリカバリーしているアメリカとイギリスは、移民大国でもあり、実は平均年齢が若いです。
→これならば、相対的に少ない高齢者に先に打って効果ありますね。
日本では、65歳以上の高齢者の人口割合が、他国と比較して飛び抜けて高いことを知っておいた方が良いです。
つまり、高齢者と行政は協力し合わないといけないです。
→一番人数多いところから始めると言うハードルの高さを、なんで政府はもっと開示しないのだろう?
こちらがWHOの数値です。世界から集めていて古いですがトレンドは分かります。日本は人口が多いから高齢者数の絶対数も多いわけです。
1 日本 45.9才
2 ドイツ 45.5才
3 イタリア 44.3才
4 ブルガリア 43.0才
5 ギリシャ 42.8才
6 オーストリア 42.7才
7 クロアチア 42.6才
8 スロベニア 42.4才
9 フィンランド 42.3才
10 ポルトガル 42.2才
11 スイス 42.0才
12 オランダ 41.8才
13 ベルギー 41.6才
14 ラトビア 41.5才
15 スペイン 41.4才
16 デンマーク 41.1才
17 スウェーデン 41.0才
23 イギリス 40.2才
28 韓国 39.4才
40 アメリカ 37.4才
40 中国 37.4才
追記
発熱外来を提供している医院などはまだ接種が進んでいません。市町村の裁量で、このような医療関係者への接種を行うことも可能とのこと。益々舵取りの力量が問われますね。
日本はこれまでに110万人、人口の0.9%が少なくとも1回の注射を打ちました。1日平均10万回。もしこのペースで3600万人の高齢者に2回の接種を終えるには、3年近く掛かります。どこまでペースを上げていけるか。6月末までの2か月半で高齢者への接種を終わらせるには、一週当たり655万人、一日当たり130万人程度の接種が必要。
ボトルネックはワクチン購入より、各自治体での体制構築。「見廻り隊」みたいな非科学的で意味のないことをやるより、こちらへ予算や人員投入すべき。日本の底力を見せて欲しい!
ただ惨敗になる気がしてならないけど…
なぜ、薄く広くなのか。政府・厚労省の方針がどのように決定されているのかの説明がない。メディアには不透明な意思決定のプロセスを検証する義務がある。
これでは第二次大戦におけるガダルカナル作戦と似てきてしまう。失敗の本質は、戦力の逐次投入にあった。戦力を戦略的観点から必要な場所に集中せず薄く広くばら撒いてしまったことが敗因に繋がった。その反省が今日に至っても教訓化されていないとなれば、これはもうリーダーシップが欠如した日本の官僚的組織における意思決定の性(さが)としか言いようがない。
せめて最前線で戦う大都市圏における医療関係者だけでも一刻も早く接種を完了させて欲しい。
とある自治体の話だが、デモとして高齢者600人を9時から2時間毎の計4回で摂取するシュミレーションを実施したが600人全員が9時に来て、シュミレーションに全くならなかった逸話を聞いた。
まだまだ課題はありそうだ。
オペレーションとワクチン確保への取り組みが
両輪で、どちらも前進していることは明らか。
ウィルスとの闘いは長期戦なので、目先のことに
一喜一憂しないことが大切だと思います。
ワクチン確保の状況はこれから改善してくるはず。
先行する米国などの経験からも学び、オペレーションの
確立に向けての動きも加速するはずです。
保存という視点で見れば6時間はかなり絶望的ですが、摂取患者の追加を募集するには十分だと思います。私には技術がなく、学がなく、実績もないので何もできませんが、せめて行政や民間で対応できませんか?
残量管理しつつ、状況を確認できるソフトなど作れば、余剰地域に対して追加募集は容易になると思います。
感染拡大防止のためのワクチン接種の効率的な配布方法って感染モデルに合わせた形の研究ってありそうですが、どうなんですかね?
「平等」にするのではなく、オペレーション(たぶん拠点が少ない方が効率的)も含めて最も感染拡大防止に効果的な方法で計画すべきかと思いますが、、まあ無理ですね。。