ドローンを使ったビジネスが現実味を帯び始めた(トルビズオンの実証実験の様子)
ドローンを使ったビジネスが現実味を帯び始めた(トルビズオンの実証実験の様子)

 政府が3月、ドローンを飛ばす空域の拡大や規制緩和などを盛り込んだ航空法の改正案を閣議決定した。2022年度に人口が多い都市部でも目視者なしで飛ばせるようにする「レベル4」に向け大きく前進した。

 業界からは「ドローンは無線操縦のおもちゃではなく、輸送手段の一つになる」と歓迎する声が上がる。もっとも、航続距離などドローンの機体性能はまだ物流を担えるほど十分ではない。岩盤規制をぶち破っても、ハードのイノベーションがなければ空の新たなインフラへと離陸できない。

 「実験から社会に実装される段階に入った」。ドローン関連サービスを手掛けるトルビズオン(福岡市)の増本衛社長は声を弾ませる。その理由はドローン業界が空をインフラとして活用するステージに足を踏み入れたからだ。その柱となるのが3月に閣議決定された航空法の改正案。ポイントは大きく2つある。

自動化が進めば収益化にめど

 1つは、国の認可を受ければ、人口が密集する都市部でも目視者なしで飛行できるようになる「レベル4」の実現だ。

 プライバシーや墜落のリスクからこれまで山間部などでしか飛ばせなかったが、この規制を撤廃。安全にルート通り飛んでいるか地上から目視する補助者は不要になる。ドローンを開発するエアロネクスト(東京・渋谷)の田路圭輔最高経営責任者(CEO)は、「サービス全体のコストに占める人件費の割合は9割以上。目視者なしで無人化、自動化が進めば収益化のめどがつく」と語る。

 もう1つがレベル4のための資格、認定制度だ。国土交通省から安全性などお墨付きを得た機体だけが、物流やインフラ点検などに使える。機体だけではない。ドローン運用者も安全に操縦・運行できる技能があるか審査を受け、国家資格を取った事業者だけが飛ばすことができる。

 増本社長は「将来ドローンが飛び交うことを不安に感じる住民もいるが、認定制度が整えば社会に受け入れてもらえる余地は大きくなるはず」と期待を込める。ほかにも国に届け出る飛行手続きが省かれたり、簡素化されたりする内容も盛り込まれた。

ドローンの安全性を担保するため国は資格認定制度も用意する(エアロネクストの実証実験の様子)
ドローンの安全性を担保するため国は資格認定制度も用意する(エアロネクストの実証実験の様子)

 いずれも2022年度から運用が始まるが、今回の改正案は「ドローンがトラックや航空機のように公共性を持った輸送手段になることを意味する」(田路CEO)。これまでは規制によりがんじがらめで、荷物の配送ができても収益性は乏しかったが、ようやく離陸準備が整ったといったところだ。

ハードに残る課題

 もっとも、岩盤規制に風穴が開いたからといって視界が晴れ渡るわけではない。ハードである機体の性能が、ビジネスに耐えられるほどまだ高くないのだ。ボトルネックはバッテリーのリチウムイオン電池。バッテリーは機体重量の約4割を占めるといい「運航ではバッテリーを運んでいるようなもの」(田路CEO)。航続距離も数kmから10kmが限界で荷物の重量によっては全く使い物にならない場合も多い。

この記事は有料会員登録で続きをご覧いただけます
残り428文字 / 全文1622文字

【春割・2カ月無料】お申し込みで…

  • 専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
  • 著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
  • 日経ビジネス最新号12年分のバックナンバーが読み放題

この記事はシリーズ「1分解説」に収容されています。フォローすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。