• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

中国の若者を熱狂させる「愛国マーケティング」とは?

NewsPicks編集部
377
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • ユニバース・インベストメント合同会社 代表社員

    「国潮(中国ブランドブーム)」
    欧米ブランドでも中国国内に工場がある場合は、無碍にはできないという事情もありそうですが

    先日はこんな報道も
    アークテリクスは中国保有のブランドだったんですね

    中国、カナダ発の防水パーカー15万円 習氏着用で話題
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM200QQ0Q1A320C2000000/


注目のコメント

  • badge
    日中ベンチャーキャピタリスト/コンサルタント プロピッカー

    ベースではどの国でも経済発展に伴って現れる3段階
    ・①外資ブランド消費
    ・②国産ブランド消費
    ・③エシカル消費(いわば"地球消費")
    があり、その中で
    ・中国はまさに②を迎えており、かつ
    ・いくつかの特殊要因で②が増幅されている
     (米中対立 / 政策的後押し / 教育 等)
    と言う構造だと理解しています

    「政治の話はしない」といっても、欧/米/日で進む③では
    各企業はどうしても倫理/文化/社会に関わる価値観に
    立場を表明せざるを得ないプレッシャーに晒されており、
    中国において難しさに直面しているのだと思います

    また、③の視点で(と信じたいが...)政治的な話題が
    出てきた時も、(NewsPicksにいらっしゃるような方
    とは違う)一般の中国消費者には「① vs. ②」の構造で
    捉えられてしまっているようにも感じます

    本当に難しいな...と思いますが、まずは上記のような
    土台を冷静にNewsPicks上の皆さんとは共有したいです
    (少しセンシティブなニュースが出たときに、真っ向
     から感情的にやり合うのではなく...見ていて悲しい)
    またしっかり自分で出来うる範囲で事実関係を確認する
    のも大事ですね

    ちなみに、冒頭に関わるfactの1つとしては、昨年時点で
    米国と中国の新興D2Cブランドベンチャーを並べると、
    きれいに
     米国=③中心、中国=②中心
    となっていました

    ただ、中国の経済発展も力強く、消費観の成熟度も
    増してきているため、近いうちにあっという間に③に
    達するという(楽観?)シナリオもあるかもしれません
    (それでもセンシティブな話題が出てしまうと衝突が
     あるでしょうが、捉えられ方は少し柔らかくなる??
     ここは多分に期待を込めて...)


  • badge
    静岡県立大学国際関係学部 准教授

    「国潮」という中国語は、単に中国の国産であるという意味よりも、中国の伝統文化を取り入れたデザイン、という意味で使われてきたように思います。ファッションやアクセサリー、飲食、あるいは建築に中国の伝統文化を取り入れたデザインは、確かに着実に増えています。特に若い世代ほど。
     「国潮」の真骨頂は、中国産のゲームや音楽、アニメにこそあるでしょう。アニメはともかく、中国産のゲームは世界の市場で相当なシェアをおさえつつあります。いろいろやってみると、ゲームにこそ中国の伝統文化復興の最先端があると思えます。上海などで、国潮音楽フェスティバルというのが最近は開催されていますが、この潮流は、中国共産党の後押しするものと見ていいでしょう。
     「国潮」というのは、20年くらい前は、若い文化人とかの運動であったように見えました。明の時代の服を着たり、詩文にふけったり琴を奏でる変人、みたいなところがありました。しかし、どんどんカジュアル化して広まっていき、中国共産党も後押しするとことになった、といったところだと思います。
     中国共産党というのは、もともと、マルクス主義というヨーロッパの思想を輸入して、それを元に、中国を近代的な社会に改造しようとした人たちで、だからこそ文化大革命のような伝統文化の破壊が奨励されました。
     今や中国共産党の拠り所はマルクス主義ではなく、欧米の近代に合わせることを目標とは考えなくなりました。実のところ、中国共産党は自分探し中で、暗中模索を続けています。欧米の近代化と異なるモデルをつくりあげたら、それを輸出していくでしょうが、まだ見つけていません。


  • badge
    NCB Lab. 代表

    「国潮」恐るべし。

    「政治について話すのはやめませんか?」という最後の言葉は印象的です。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか