今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
104Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
学習面でのサポートだけでなく、生活や家庭環境のサポートまでを行うことがある中で、親身になるということがどういうことなのかを明確化する必要があると思います。

教員の中には親身になるということが、私的なSNSや密室相談という認識もあるのでしょう。また児童や生徒の中にはそういうことを望んでいる子たちもいると思います。

教員の役割が何であるかを双方ともに理解していくことが必要ではないでしょうか。
人気 Picker
こうきたか~
またリスク回避を目的に退化してしまった。

今やっているオンライン高校はSlackを使用しています。そこではオープンにつながることもできれば、個別に相談する事も可能。ルールを明確にしるし、管理者がチェックするようにしている。また学校のLMSでいくつかの掲示板も運用しているが、特定の語彙を発見できるようにしていて、常に児童生徒の安全に留意した運用をしている。

つまり、結局はツールの使用可否がポイントではなく、運用の問題なんですよね。SNSも密室指導も場会によっては効果があるツールであり、禁止にするのではなく、どうやったら効果的に運用できるのかを考えるのがポイント。
SNSというコミュニケーションメディアが悪いのではなくて、公的に組織がログを確認できるSNSに移行すべきということと思います。これまで生徒と私的SNSを利用してきた教員の方々の中には、不純な動機でそうしていた人ばかりではなく、例えば学校に来なくなった不登校の子と個人的につながるところからなんとか外に誘い出そうと試行錯誤してきた人もいるし、家庭環境が大変なお子さんのアラートをなんとか拾うために福祉的な意味で工夫してきた人もいる。また学外の探究学習のサポートに使う人もいます。
しかしやはりPeer to Peerで密室になりやすい私的なSNSの距離感は、子ども側が違う意味での好意を持ってしまうこともあるし、少しの言い方で傷つけるリスクもある独特の難易度の高さもあります。
ギガスクール時代、学校組織がアカウントを発行し、ログをいつでも他の教員もみれる状態で、SNSの便利さを活用しながら、子どもや保護者と、教員の、コミュニケーションをアップデートしていくときに来ているんだとおもいます。
一理あるが、今はSNSでのコミュニケーションが一般的。
生徒と教員が学校用のアカウントを持ち SNSやメールが密室にならないような工夫があってもいいと思う。
どんなルールも抜け道はあるので その機会を減らす、道徳観念を高める、組織として取り組む などの努力も必要かと。
賛否両論あるかと思いますが、確認不能な個別DMはやはりリスクがあると考えています。
少なくとも管理者にログが残るようにはしたいです。

しかし、なんでも禁止すればいいという話ではありません。そういったツールを適切に「使える」状態にすることが大事です。

この通達を見て、ネットを使った連絡手段が全てNGになる未来が見え始めており、そうなるとGIGAスクールは骨抜きです。問題が起きない使い方を探らないと、いつまでも電話とFAXです。

ちなみにライフイズテックでは、個別DMは禁止でオープンなグループか、社員を入れた連名DMでないと、中高生と大学生メンターとのやり取りは全面禁止としています。
逆に言えば、リスクを排除した環境では自由にやり取りしてもらっています。どうしたら使えるかを考えていきたいですね。
個人的には私的なSNSなんて絶対ダメだと思いますけどね。
簡単に恋愛に発展するし、どんどんややこしくなった時に適切にエスカレーションできないのでは。
生徒「先生、私もう死にたいです。死にます。」
先生「ちょっとまて、どうしたんだ」
生徒「先生が付き合ってくれたら死なないです。付き合ってくれますか」
みたいなやり取り、どのタイミングでエスカレーションするんだろう。僕にもわかりません。こういうやり取りが発生しないように、もしくは追えるようにしておくべきだと思います。

サラリーマンの感覚からすると
・重要な会話こそ、ログが残るようにしておく
・外部とのやり取りにはCCに関係者を入れる
とかが普通なので、LINE公式アカウントでも良いから、管理者が見られる状態で管理するとかが、ギリギリのラインかなと思います。
現役の教員の時は,Google Classroom や G mail(学校発行アカウント) での連絡で十分ことが足りたし,緊急の場合は保護者宛てに連絡すれば十分だったので,私的SNSを使用することはなかった.それが果たして僕への信頼のなさだったのかというと...それはわからない.
とは言え,何でも禁止にすべきかというと,情報リテラシーの低さが問題なのかと思う.
とても真面目に,かつ有効的に利用している方々にとっては,なんとも窮屈になるだろうなぁ,と思う一方,私的SNSでしかできないことが本当にあるのかというと,それも違うと思う自分もいる.

ただ,本質は禁止すればいいということではないことだけは間違いない.
ただ学習を求めるだけであれば、AI発達の著しい今の時代においては画面に向かうことが最適解だと思います。個人の速度によって、それぞれに合わせて行えるのでこの上ない教育になると思いますよ。

なぜ人間が教育を担っているか、といったところは絶対に忘れてはいけないと思います。
これ、何故SNSが原因と決めつけているのでしょうかw
SNSはhowでしかなくて、本質的には教員自体の素質、リテラシーをいかに高めるかが問題でしょう

SNSを使った方が良い教育ができる可能性を何故に摘むのか?

SNS=悪だ!みたいな、頭の凝り固まった人が勝手に決めてる気持ち悪い施策ですね
表面的な「仕事してるフリ」の文科省対応。SNSがなくても、連絡方法はいくらでもある。
悪いのは手段たるメディアではなく、変態教師の放置でしょう。