業績

関連記事一覧
五輪聖火リレー福島からスタート 大会理念「復興」象徴
共同通信 235Picks
大前研一「これからの福島原発の話をしよう」 - 事故から10年の福島原発"3大問題"
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 79Picks
福島原発汚染水の処理、「近日中に判断」と菅首相
Reuters 65Picks
立憲、海洋放出「他の方法模索を」 与党「風評被害、国が責任」―福島原発処理水:時事ドットコム
時事ドットコム 50Picks
「TOKIO課」を福島県庁内に設置 「福島を楽しんでもらう」プロジェクト始動
ORICON NEWS 38Picks
イオンモール、福島県伊達市に「イオンモール北福島」出店決定
財経新聞 4Picks
菅首相 福島第一原発の処理水巡り全漁連会長と会談へ
NHKニュース 2Picks
<社説>福島原発処理水問題 海洋放出しない選択を
琉球新報 0Picks
例えば、フランスの再処理施設からの年間放出量は福島のトリチウム総量の10倍以上と言われています。これ、毎年の数字です。
もちろんモニタリングと情報開示が非常に重要で、しかもこれまで不祥事続きの東電にちゃんと実務ができるのかという不安・不信はあるでしょう。
その点はIAEAなどの国際機関含めた第三者の目をいれてきちんと担保していく必要がありますが、3月末に梶山経済産業大臣とIAEAの事務局長と面談もして、議論をしています。この問題は政治的には何の得もないので放置され続けてきましたが、菅政権が逃げずに決断したことは評価されるべきだろうと思います。
いずれにしても大量の処理水を貯めることで、現場はスペース的にも業務的にもひっ迫してしまいます。ものすごいチャレンジである事故炉の廃炉に影響が出ないようにすべきだと思います。
そして、本件についてメディアは、「風評被害を懸念する声」を伝えますが、本来であれば「それは風評であり、事実は〇〇」と伝えるべき。風評被害のコストは、福島、そして、日本全体で負担していくことになるので、メディアとしてもあるべき報道の姿を考えていただければと思います。
➡処理水について。細野豪志議員がよくこの件についてTwitterなどで主張してます。確かにトリチウムのみのいわゆるトリチウム水は世界中の原発で放出しているのに、なぜ福一はダメなのか?というのは事実としては正しいと思います。
では、なぜここまで頑強に地元漁業関係者は海洋放出に反対するのか?
あまり大っぴらには言われてませんが、いまだに約7割のタンクにはトリチウム
以外の放射性物質が含まれています。(海洋放出前にはきちんと処理してトリチウム水にしてから流すとしてますが)この情報があまり知られていないことも問題。
2018年にトリチウム以外の放射性物質が残っていたタンクがあったことが発覚しました。それはきちんと発表されずホームページに掲載だけされていたのを後で指摘されるという不信感を煽る形で。これが肝です➡https://www.asahi.com/sp/articles/DA3S13709611.html
不信感。確かに風評被害が1番心配だとは思いますが、過去にやっていることをまたやるのではないのか?トリチウムしか含まれていないといいながら、実は事実は異なるのではないのか?
いくら世界標準はとか、トリチウム水は安全だからとか主張してもこの不信感をないがしろにしていて、最大限不信感を取り除く努力もしないで、逆に漁業関係者を悪者にするような感じにしていては、ダメなんじゃないのかと、正直思います。
もっと漁業者目線にたって、きちんと不信感を払拭すべく向き合うべきだと思いますが。
世界中の原発からトリチウム水は放出されているのになぜ福一はダメなんだ?という近視眼的目線でこの問題を見ていたら、頑なに海洋放出を拒否している漁業者の気持ちはまずわからないと思います。
過去を引きずり過ぎるのは自分も良くないと思います。ただ現状の処理水タンクの逼迫具合を全面に押し出し、頑な拒否姿勢の漁業関係者を半ば悪者にしたまま海洋放出をすれば風評被害は起きて売上減少という実害を漁業関係者が受ける可能性はかなり高いと魚を取り扱う仕事をしている立場として思います
もちろん、福島県他地域の方々の心配は当たり前ですが、それを煽ったりすることで2次被害を引き起こします。
この点は劣化が激しいメディアには自重して欲しいです
↓
放出にあたっては、トリチウムの濃度を国の基準の40分の1まで薄めるとしています。
これはWHO=世界保健機関が示す飲料水の基準のおよそ7分の1にあたり、地元の自治体や水産業者なども加わって放出前後のトリチウムの濃度などを監視するモニタリングを強化するとしています。
それでも起こる風評被害は東電が補償するとのこと。
しばらくは、お取り寄せは福島県の物にしようと思います。
風評被害対策へは客観的なデータの徹底開示と保証で対応することはもちろんだが、まずは「嫌われる決断」を下すのも政治家の務めという点で、正当に菅さんを評価したい。
決定した担当者としては、「自分の任期の時には実行したくない」と思い、実行する担当者は「自分たちが決定したわけではない」というふうに責任転嫁を図るためでしょうか?
そもそも、公海に漁業権という強い権利が認められていること自体が不思議です。
半減期が12年と少し長めなので、重要なポイントでありながらここの記事では触れられていませんね。日本ほど食と海が繋がっている国も珍しいし、風評被害は避けられないから、それを前提として何ができるかを考えないと。勿論トリチウムを分離する技術が生まれれば話は別かも知れないが・・・
後は東電がウソをつかないことです。実際あったわけですが、トリチウム以外の放射性物質がたっぷりあり、それを隠したりしたら、もう取り返しはつきません。
メディアの責任もよく言われます。メディアは一方的にならないよう両論併記、複数論併記を心がけます。子宮頸がんワクチンもそうですが、意見を併記することで議論の本質が見えにくくなることが多々あります。私たちも悩むところです。
安全な研究結果、論文を集めて納得させようとしているのは、分かりますが、問題ないはずはない。
風評被害より健康被害でしょ、問題されるべきところは。
隠蔽体質のニッポン、資本主義では、何を信じるかは本人次第ということですね。