2021/4/12
【秘話】スタディサプリはなぜ、新規開発を1年止めたのか
短期連載「Creative Teams -強さの秘密-」
ゼロから何かを生み出すのは、独りでもできるかもしれない。でも、1→100を実現するには「チーム」が必要だ──。
ジャンルを問わずクリエイティブなチームの経験則から、組織運営におけるルーティンや失敗、そこから生まれた成功の不文律を伝えていく。
ゼロから何かを生み出すのは、独りでもできるかもしれない。でも、1→100を実現するには「チーム」が必要だ──。
ジャンルを問わずクリエイティブなチームの経験則から、組織運営におけるルーティンや失敗、そこから生まれた成功の不文律を伝えていく。
会員数は157万人。前年比で2倍以上。
リクルートマーケティングパートナーズが運営するオンライン学習支援サービス『スタディサプリ』が好調だ(数字は2020年4〜12月期決算より)。
コロナ禍でオンライン教育への期待が高まる中、この勢いを支えたのは『スタディサプリ for TEACHERS』や『スタディサプリ進路』などの学校向けサービス(BtoB向けサービス)と言われている。
高校を例に説明すると、現在、日本の全日制高校は約4700校ある(文部科学省調べ)。
そのうち、スタディサプリを利用する高校は2021年1月時点で3036校。6割を超える高校で、教師や生徒が利用している計算になる。
2020年3月末は2335校だったことからも、直近1年の会員数が著しい伸び率だったと分かる。
ただ、この急成長は、時流だけが理由ではない。実はコロナウイルスが蔓延する前に行っていた施策が奏功したのだ。
2018年ごろ、企画・開発チームが抱えていた「BtoBサービスの開発にありがちな課題」を解消するため、1年ほど新規機能の開発を止める決断をした。
“空白の1年”を経て、チーム運営はどう変わったのか。
学校向けサービスの責任者である池田脩太郎氏と、テクニカルPM(プロダクトマネジャー/以下、TPM)の吉田麗央氏に変遷を聞いた。
INDEX
- 「要望通り作っても使われない」
- 転機は「Whyの見える化」4施策
- 合宿でペアプロを行う狙い
- 利用シーンの想定外を知る
- コロナ対応が爆速に
- チーム力を高めるチェックリスト
「要望通り作っても使われない」
プレミアム会員限定の記事です。
今すぐ無料トライアルで続きを読もう。


あわせてどうぞ
Editor's Choice
株式会社リクルートホールディングス(英語: Recruit Holdings Co.,Ltd.)は、求人広告、人材派遣、販売促進、ITソリューションなどのサービスを手掛けるリクルートグループの持株会社である。海外売上高比率が40%以上を超える。日経平均株価およびTOPIX Core30、JPX日経インデックス400の構成銘柄の一つ。 ウィキペディア
時価総額
7.17 兆円
業績

この連載の記事一覧

【竹内純子】料金高に悲鳴、電力自由化の「設計ミス」を問う
NewsPicks編集部 543Picks

【老舗DX】プログラミング必須化が引き出す「日本モノ」の価値
NewsPicks編集部 297Picks

【危機】後輩に仕事を奪われる?今知るべき「2029年問題」とは
NewsPicks編集部 922Picks

【直撃】なぜ今、雑貨屋で「洗剤」が売れるのか
NewsPicks編集部 408Picks

【CEO直撃】私はこうして「北欧ブランド」を再編集した
NewsPicks編集部 405Picks

【直言】スタートアップの小型上場はもうやめよう
NewsPicks編集部 484Picks

【医師の告白】僕らは、アプリで治療を変えようと思った
NewsPicks編集部 250Picks

【最新】治療用アプリはどこまで治せるようになるのか
NewsPicks編集部 377Picks

【牧野正幸】日本の低い給料とSaaSの乱立は「関係」がある
NewsPicks編集部 666Picks

【入門】タレマネ、エンゲージメント、1on1で組織はこう変わる
NewsPicks編集部 716Picks