GoogleマップにAI活用の新機能が100以上も導入される予定
先日、GoogleはThe Keywordで、GoogleマップにAIを活用した機能を多数追加する予定があることを発表しました。これで、目的地への移動がさらに楽になるはずです。屋内の経路案内の改善や、環境に優しいルートの提案など、注目のアップデートが目白押しです。
155Picks
関連記事一覧

【解説】プロが教えるDeepL、Google翻訳「使い倒し術」
NewsPicks編集部 2868Picks
「Googleマップ」、屋内のAR経路案内など複数の新機能
CNET Japan 140Picks
コロナ禍でも出張が10倍楽しくなる!? Google カレンダーと Google マップの連携技 - Google 式10Xリモート仕事術
Diamond Online 4Picks
Googleが発表した「Googleフォト」の新機能
ライフハッカー[日本版] 4Picks
「Google マップ」がAIで劇的進化! ~Googleが今年導入予定の機能を発表/ライブビューで室内をナビゲート。予定を立てやすくなる天気レイヤーやエコなルート探索なども
窓の杜 3Picks
Google マップ、ライブビュー屋内ナビや天気予報
Impress Watch 1Pick
Google アナリティクス
ono-code.com 1Pick
Google Search Console
accounts.google.com 1Pick
Google Japan
YouTube 1Pick
アルゴられることに慣れた消費者からすると、旧来型のif文の連続でしかないルールベースのシステムだけでは、不満しか感じなくなります。消費者の当たり前レベルを満たすのが、支持されるサービスの必須条件になるからです。
GoogleマップにAIを活用した機能を多数追加する予定があることを発表しました。屋内の経路案内の改善や、環境に優しいルートの提案など、注目のアップデートが目白押しです。
インドアライブビューも良いですね。東京駅などハブ駅での慣れていない乗り換えとかだいたい迷うので。
利用者にとって機能の改善は喜ばしいことですが、公平性などの観点において社会的にプラスになるのかはいつも考えさせられます。
"将来的には、所要時間が同程度なら、二酸化炭素排出量が最も少ないルートをデフォルトで提案するようになります。"
100以上あるということは、もともとのアイデアは1000、いや10000以上あったということ。
この100以上の機能の中で、また生き残るものがいくつかでてきて、最終的に標準となるのでしょうね。
この多産多死の世界が、すばらしい機能の開発力の源泉でしょうね。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません