VIDEO
2021年4月6日 公開 手法に走るな。顧客価値を生む「マーケ術」【足立光×西口一希】
「企業の究極系は、マーケティング不要の組織だ」
今回は日本を代表するマーケターである足立光氏と、西口一希氏による初の映像インタビューが実現。「新商品の販売がもたらす最悪の結末」「手法に走るマーケティングは廃止すべき」など、マーケティングの誤解を紐解きます。さらには、商品メッセージを届けるヒントや、明日からできるマーケティング思考まで、マーケター必見の対談です。
<ゲスト>
足立光(ファミリーマートCMO/エグゼクティブ・ディレクター)
西口一希(Strategy Partners代表取締役)
今回は日本を代表するマーケターである足立光氏と、西口一希氏による初の映像インタビューが実現。「新商品の販売がもたらす最悪の結末」「手法に走るマーケティングは廃止すべき」など、マーケティングの誤解を紐解きます。さらには、商品メッセージを届けるヒントや、明日からできるマーケティング思考まで、マーケター必見の対談です。
<ゲスト>
足立光(ファミリーマートCMO/エグゼクティブ・ディレクター)
西口一希(Strategy Partners代表取締役)
出演者:
人気 Picker
日本は新商品を消費する文化や環境が整っているとは思っています。新商品を週にいくつも作るメーカーがあり、コンビニと言う週に複数回来店する小売フォーマットがあり、新商品を当たり前に購入する消費者がいる。
なんとなくですが、北米でもアジア圏でも、逆に新商品に対する抵抗感が日本以外の国は強いようには感じます(国によって違うと思うので、一概には言えませんが)。だから、新商品は逆にあまり売れないと言う現象も多分ある。あのゲータレードやドリトスが新しい味を出した時に定番より売れるの?っていうとどうなんでしょ?
良くも悪くも、日本人は新商品と言う商品を消費しているのではなく、純粋に新しさを消費しているんでしょう。
色々思うのは、新商品って誰得?って事です。商品開発も製造も小売も新商品出すのは手間がかかります。でも、それで儲かってるのだろうか。2週間もしたら売場からなくなる商品も多いのに。
サンシャイン水族館で、アゴを負傷しながらも、泳ぎ続けるマグロを見ながら「止まれねーんだよ」と言う葛西を思い出しました。
なんとなくですが、北米でもアジア圏でも、逆に新商品に対する抵抗感が日本以外の国は強いようには感じます(国によって違うと思うので、一概には言えませんが)。だから、新商品は逆にあまり売れないと言う現象も多分ある。あのゲータレードやドリトスが新しい味を出した時に定番より売れるの?っていうとどうなんでしょ?
良くも悪くも、日本人は新商品と言う商品を消費しているのではなく、純粋に新しさを消費しているんでしょう。
色々思うのは、新商品って誰得?って事です。商品開発も製造も小売も新商品出すのは手間がかかります。でも、それで儲かってるのだろうか。2週間もしたら売場からなくなる商品も多いのに。
サンシャイン水族館で、アゴを負傷しながらも、泳ぎ続けるマグロを見ながら「止まれねーんだよ」と言う葛西を思い出しました。
- いいね23
熱い足立さんとクールな西口さん。P&Gの同僚マーケターだったお2人に、2年ほど前、2日連続、別々にお会いしたことがあります。ある意味対照的にも見え、やっぱりマーケターってカッコいいなと思えるお2人です。対談を見て、改めてマーケティングを考える機会にしたいです!
- いいね9
ライブコメントを表示