成功者とそうでない人との差は「思考習慣」にあり。危険なタブロイド思考とは?
『東大教授の考え続ける力がつく 思考習慣』(西成活裕 著、あさ出版)より、情報に惑わされない思考習慣について危険なタブロイド思考とは?
397Picks
関連記事一覧
思考を深めるには「たった1枚」図を書くだけでいい。全体像が見え、おのずと答えが導かれる
STUDY HACKER|これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディア 2288Picks
「頭の柔らかい人」は知っている3大発想法
Diamond Online 1681Picks
年末年始に読むべきビジネス書、「思考」のトレンド変化を表す9冊
Diamond Online 443Picks
よく使われる採用基準「論理的思考能力」の正体〜本当に論理性を見ているのか〜
Yahoo!ニュース 個人 323Picks
無駄なものはそぎ落とす。エッセンシャル思考から学ぶ仕事の選び方
Forbes JAPAN 289Picks
リモートワークでぐちゃぐちゃ! 頭の中の整理する「思考の目録」の作り方
Diamond Online 273Picks
【SNS時代の考える力】情報過多にどう向き合い思考力を養えるか?
note(ノート) 214Picks
仕事ができる人は絶対にやらないNG習慣5選
fuelle(フエル) 193Picks
後悔しない決断のための思考法「ファイナンスマインド」とは?
ライフハッカー[日本版] 130Picks
あなたの人生を不幸にする11の悪い習慣
ライフハッカー[日本版] 43Picks
日々の仕事において、他部署や他の方が「こういう理由でこうなりました」という報告は、よく見る光景ですが、「本当にそれが要因?」と探っていくと、実はもっと深い理由があることはしばしばあります。
好奇心に勝るものはないのでは? と思うほど、好奇心を高めると、自身の成長の可能性が広がりますね。
変わり続ける為に、考えることもやめてはならず、筋トレのように考え続ける必要がありますね。同じように新たな技術も進化するために、学び続ける必要もあります。
プログラミングのトピックがありましたので、思考についてプログラミングが出てくるのは新鮮でしたが、プログラミングは確かに順序性を考慮し、いかにバグ無しに作り上げるか、綺麗なシンプルなプログラミングを書けるか、リスクをはらんでいないか、解決しないとなぜなぜ分析を繰り返し追求します。
思考するのに適した方法だと思います。
現状の常識を疑うことすら求められる今ですから、外から見えるシンプルな情報だけで判断することなく、その奥にある情報を取ろうと思考を深くすることの必要性を感じています。