209Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
専門家の中にも、貨幣論や信用創造などに誤った認識を持っている人がいらっしゃったりしますので、どういう内容を教えるのかが興味深いです。
また、金融知識とともに、いい加減なセールスにどう騙されないかなんて教えるのもいいかもしれませんね。
家庭科の授業にお金にまつわるコマが追加されるとのことですが、金融とか資産形成の前に「お金とはなんぞや」「働くとはなんぞや」という教育の方が先です。

それをなしに金融知識とか資産形成を学ばせるのは、普通免許もない人に大型の訓練をするようなもので、事故ります。
証券会社となると、株式などのリスク資産を強く勧める危険性があります(手数料稼ぎになりますから)。

リスクとリターンは表裏の関係にあることをしっかり教えて欲しいですね。

株式投資をしていれば資産形成ができるなどという安易な発想を高校生が持たないことを祈ります。
どういう内容を教え、誰がその講師となるべきか、についてはしっかり検討した方が良いとは思いますが、若いうちからの金融教育は絶対に必要です。

日銀が2019年に発表した金融リテラシー調査(全国の18~79歳の個人25,000人対象)でも、金融教育を行った方が良いと考える人の割合は67.2%でしたが、実際に受けたことのある人は、わずか8.5%でした。その結果「米国と比較すると、共通問題 6 問 の正答率は、日本の方が低く、英国・ドイツ・フランスと比較すると、共通問題の正答率が下回っているほか、望ましい金融行動や考え方の点でも差が開いている。」とのこと。

https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/literacy_chosa/2019/
あくまで、あくまで、個人的な見解ですが、これこそNPのInvestorsの出番かなと思います。ベーシック、コンプリヘンシブ、ユーモア、ユニーク、そして温かい。様々なケースが既にコンテンツとして大人向けとしては展開されているので学生向けコンテンツとしてマイナーチェンジしたら導入可能ではないかなと思います。個人投資家がデビューする事も個人的にはとてもいい事だと思います。
投資の授業、めちゃくちゃいいですね。高校生にもなると、選択で株式投資のファンダメンタルズ分析なども教えていきたいですね。
僕達が子供の頃から考えると、今は小学校から英語やプログラミング、そして高校から投資の授業を教育に取り入れるとなると、そんな世代とこれから対等に仕事をしていく何もしない保守的な大人達はどんどん取り残されていくでしょうね。
数百万円を株で運用中ですが、今時、株券なんて無いよなというのが最初に感じたことでした。

スマホ時代に黒電話の使い方を教えているような感じですね。電話機能は共通してますが、インターフェースがまるで違います。

取り敢えず、やってみるのは大事ですが、そこにはある程度のセンスが必要です。
こう言う教育もいいが
未成年用にある程度リスク整備された
口座をもっと簡単に作れるようにして欲しい。
実際に私の子供用に作る際に
色々面倒だったし、選択の間口が狭かったです。
実戦から学ぶ方が早いと思います。。
子供には投資そのものを教えると言うよりも
騙されない方法や投資詐欺の種類を教えつつ
株のバーチャル取引をさせるくらいでいい気がします。
リボ払いは絶対にしない方がいいんだよとか
積立保険は最悪の利回りで本来やっちゃダメだよ
とか、この投資信託の手数料は悪魔的に高いよ
とかは誰も教えてくれないと思うので。
けど福利の力なんかは是非子供に教育してほしいですね。
仕組みの分からない金融商品は買わない。が鉄則。場合によっては売り手もわかってないことがある。