この連載について
「ステークホルダー資本主義」が、注目されている。従業員、地域社会、取引先、株主と企業活動を支える多様な関係者(ステークホルダー)に、バランスよく配慮することを目指す。この考え方の浸透により、働き手は勤め先の経営が健全かをジャッジする審判役にもなる。すると、我々の仕事はどのように変わるのか? 識者とともに、新しい資本主義のあり方や、持続可能な働き方について考える。
この記事の著者 / 編集者
関連する企業
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
任天堂株式会社(にんてんどう、英語: Nintendo Co., Ltd.)は、主に玩具やコンピュータゲームの開発・製造・販売を行う日本の企業。TOPIX Core30の構成銘柄の一つである。 ウィキペディア
業種
家庭用・PCゲーム
時価総額
7.71 兆円
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
オムロン株式会社(英語: OMRON Corporation)は、日本の京都府京都市に本社を置く大手電気機器メーカー。 ウィキペディア
時価総額
1.74 兆円
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
株式会社島津製作所(しまづせいさくしょ、英語: Shimadzu Corporation)は、京都府京都市中京区に本社を置く、精密機器、計測器、医療機器、航空機器を製造する企業である。 ウィキペディア
時価総額
1.28 兆円
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
株式会社堀場製作所(ほりばせいさくしょ 英名:HORIBA, Ltd.)は、京都府京都市南区に本社を置く独立系の分析・計測機器大手。設立以来、分析・計測機器の総合メーカーとして、多彩な製品を世界各国に送りだしてきた。その分野は、自動車や半導体産業をはじめ新素材、エネルギー、鉄鋼、食品、バイオ、化学等々多岐にわたる。 ウィキペディア
時価総額
3,254 億円
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
京セラ株式会社(きょうセラ、英語: KYOCERA Corporation)は、京都市伏見区に本社を置く電子部品、ファインセラミック部品、半導体部品、情報機器、通信機器、太陽電池、セラミック、宝飾、医療用製品などを製造する大手電子部品・電気機器メーカーである。日経平均株価およびTOPIX Large70の構成銘柄の一つ。 ウィキペディア
時価総額
2.99 兆円
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
言い換えると、難しいカタカナワードは置いといて、日本企業として、当たり前のことを当たり前にやることを、まずは考えるべきではないか。
その観点から、この10年、ずっと京都企業に注目してました。
京都企業が強いのは、
・独自性
・反骨精神(京都企業は絶対に本社を東京に移しません笑)
などなど、
数多くの要因があると思いますが、私が注目するのは「京都式コーポレート・ガバナンス(企業統治)」。
京都では、企業経営者が頻繁に交流することで知られています。
商いの道を外していないか?本業をおろそかにし、投機的なビジネスにいそしんでいないか?
交流を通じて、このように、経営者同士がジャッジし合っていると思えたからです。
こうした伝統や流儀は、ある面で「ルール」。
それが、経営者自身でセルフジャッジする「規律」を植え付けているのでは。
そうした問題意識(私のライフワークです)の下、「京都の企業はなぜ独創的で業績がいいのか」の著者でもある堀場厚さんに。京都流の「ステークホルダー経営」、「コーポレート・ガバナンス」、「利益の意味づけ」、そして「パーパス経営」について、おもしろおかしく語っていただきました。
言うなれば、会社は南座のようなもんかもしれませんね。世の中から求められ、世の中に嫌われず、あの人やなきゃあかんとファンから思われるように、何世代にも渡り技を伝承していく集団のいる舞台。
そんな経営をしていれば客にも地域にも社員にも株主にも愛される会社になりそうですね
それは時に面倒で鼻につくこともあるのだけど、だからこそ生まれる責任感や、結果としての継続性(サスティナビリティ)に繋がる。
京都は閉鎖的だと言われる。よそ者には優しくないし、私も社会人駆け出しの頃、口座を開いてもらうまで本当に苦労した。
が、本当に閉鎖的なのか?
学生時代に4年間過ごした京都は、よそ者の私にとっても心から快適な場所だった。「学生さん」(京都人は親しみを込めてこう言う)と呼ばれては、店でもバイト先でも本当に良くしてもらった。
ちなみに京都市内の学生の数は当時の京都市の人口約100万人に対して20万人。実に2割を占めていた。
経済的にみても無視できない存在であったわけだが、それに加えて京都人が「学生さん」を厚遇したのは、彼らが未来の宝だという意識があったからだ。
街全体で、何十年も先に返ってくるかどうかわからない「投資」をしているわけだ。
多様性も然り。饅頭屋、着物屋、大手電子メーカー、運送屋、花札屋、パンツ屋…(どの表現がどの企業を指すかはご想像にお任せするが、京都ではこう言われていたりする笑)
実に多様な人や企業が混在しているわけだが、コラム内でもある通り序列を決めるのは規模ではなく、歴史なのだ。
継続することの難しさを知るからこそのリスペクト。だから、その企業が続く限り、序列は永遠に変わらない笑。
表面的な面倒臭さの裏に隠れた、一貫したこだわりと計画性。
そして揺るぎなく本質を貫き通す強さ。
歴史や文化と言ってしまえばそれまでなのだが、あらためて京都に学ぶことは多いと感じる。
そういえばしばらく行ってないな。
そうだ、京都行こう。
営業利益率10%というのは単に製品が良いだけではなく、値付けがしっかりできていることの表れでしょう。三方よしというのは顧客や株主に媚びることではないというメッセージも受け取りました。
ステークホルダー資本主義もESG経営も言葉としてはポッと出てきた印象がありますが、なんてことはなくて日本の道徳観からすれば、ごくごく当たり前にあった概念を現代風にナウく言い換えたに過ぎません。
長く事業を続けることは伊達じゃない。
ほんまもんはコストがかかる。
じっくりやらなんとほんまもんは生まれない。
ステークホルダー資本主義もESGを経営も要するに「長期的な事業価値の創造」です。
投資銀行時代は目先の利益や株価ばかりに一喜一憂する金融(株主)資本至上主義みたいな考え方が心底肌に合いませんでした。
でも近江商人の「三方よし」や渋沢栄一の「道徳経済合一説」という先人から受け継いだ財産を持っているはずの日本企業の方が「来年の売上計画は・・・」というつまらない話しかできなくなってしまいました。
一方、近年では、特に欧州で「じっくりやらんとほんまもんは生まれない」経営を実践している企業が多い印象です。
そんななかで本当におもしろおかしいのですが、京都というのは日本の中でも異質でキラリと光る企業が多いですよね。京都で創業し、東京マーケットをすっ飛ばして海外へ直接出ていく企業が多いのも京都の特徴です。
”良いものというのは、世の中にそう多くは存在しません。ということは、ほんまもんを提供してくれる協力会社は限られているということです。このような協力会社は、単に部品を納めるだけでなく、当社に新しい技術やアイデアも提案してくれます。決して下請けではなく、俗にいう「パートナー」です。”
コーポレートガバナンス=どしたん?
サステナビリティ=三方よし
パーパス経営=社是
今経営のキーワード、いや経営キラキラワード日本企業の根底にあるものばかり。あるものを実践せずキラキラワードの再定義に逃げちゃいかんと思っている。
言葉の再定義=PDCAのPに止まる=楽してるということ。
逃げず、実践主義でいたい。
「アメリカでぼろもうけした人は、寄付で罪滅ぼし」
「ほんまもんは、コストがかかる」
「どうしたん?」の声掛けによる京都の相互監視システムは社外取締役の役割を果たしていた
「京都に文明開化はない。東京は文明開化から脱していない」
など名言も連発で、とても「おもしろおかしく」読ませていただきました。
京都にはオーナー系の会社も多く長期的な視座で独自の価値観を持っていることもサステナブルで高い収益を生み出す経営に繋がっているのだろうなと思います。一攫千金ではなく着実に積み上げたものは簡単には崩れませんし、また崩れるかもしれないという危機感の持ち方も違うように思います。
コンサルタントをしていた頃に今回リストにあるような京都企業クライアントを担当していましたが、「あ、自分すごく見られているな」という経験が沢山ありました。直接的なクレームをせず、「なーんかちょっとちゃう気がするんですよねぇ…」みたいなコメントが多かったような記憶があります。
京都式経営と多様性はどう共存するのか?という視点でもう少し聞いてみたいな。ここが成長の肝な気がします。