有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
この規模で漏洩するともう追及できないですね。
大事なことなのに麻痺してしまってる自分が残念だ。
とはいえ、電話番号など当時から変わっていない人も多くいると思います。
話題になっているツイートはこちら
https://twitter.com/UnderTheBreach/status/1378314424239460352?s=20
Recordの記事はこちら。
https://therecord.media/phone-numbers-for-533-million-facebook-users-leaked-on-hacking-forum/
ここの対応が中途半端だとSNS社会における権力の分散化がもたらす恩恵が蝕まれる事になると思います。
↓Substackでもエネルギーなども含めて分散化について考えてみました。
<https://shuichi.substack.com/p/28e>
→皆さん、これは普段どう感じているのでしょうか?
また、大学の卒業生名簿や、私は公認会計士なので公認会計士協会が私の個人情報をばっちり把握しています。
今回は、犯罪フォーラムで公開されていたことが問題であり、これを開示していなかったFBのガバナンスとしては問題です。
「リスクがあるから覚悟しとけ」というコメントはなんの成果にもつながらないし、逆にユーザがリスクだけを知って怖がって IT に手を出さなくなります。結果、 DX が進まなくて今の日本に至ります。
利用規約上、 Facebook は個人情報を収集して販売することは同意の元ですが、個人情報を十分に保護し、不正アクセスが発生しないのも Facebook の責任である。ユーザとして、前者は同意するもので、後者に対して FB 側が充分に情報を保護すると期待するの当たり前です。自己責任は前者に過ぎません。
とにかく、経路によりますが Facebook 側に十分なセキュリティの責任を果たしていなかったことが分かったらこの事件は GDPR 配下で罰金される可能性があります。 Facebook の責任です。
私自身はプラットフォームに積極的に情報を渡さない、またはわざと誤った情報を提供することを推奨していますが、プラットフォーマーが情報漏洩した場合に罪悪感をユーザに与えるのがあまりにもおかしい考え方です。
橋を渡す際に橋が壊れて怪我したりするときに「橋を渡す時にそういうリスクがあるから覚悟しとけ」と言いますか? 当然そんなことをいうバカだと思われますね。
SNS やその他のプラットフォーマー、特に大手にもっと責任感を求めまなければなりません。情報漏洩はユーザの責任ではない。
【追加】
よく考えたら橋のたとえ話は適切ではありませんでしたが、コメントの意図が変わりません。被害者であるユーザに責任を与えるのおかしい&企業がデータを次々に流出して「すまない」で逃れるのはいい加減やめるべきです。だから GDPR のような規制が必要です。
これがインターネットの怖いところ。
一度流出した情報を回収することは、ほぼ取り返し不可能。
そのリスクを許容した上で、利用しましょう。