新着Pick
143Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
飲食業は政治力がないのでいいようにされてるだけです。吊し上げ
「無策と思われるより、仮想の敵をつくって攻撃した方が支持率が上がる」
というのは政治学の常識です。

災難なのは、政治家たちが「頑張っている」という姿勢を示すための犠牲になっている飲食店です。
批判的なコメントばかりですが、R0=1.6〜1.7とのことなので指数関数的増加がもう始まっています。指数関数の威力は去年いやというほど思い知ったでしょう。(Clubhouseもそうでしたね。)みなさんが疲れたのはわかります。僕ももううんざりです。でもワクチン接種がまったく進んでいない日本にあって、指数関数のなすがまま放置するのが政治の役割とは、僕にはどうしても思えません。

また、僕は数字は持っていませんが、感染ルートの大部分はレストランでの飲食や飲み会とも聞きます。もしそれがデータに裏付けされた事実ならば、飲食店をターゲットにするのは極めて合理的でしょう。

疲れているのはわかります。嫌なのはわかります。でも、感情論や乱暴な言葉をぐっとこらえ、データに基づいて議論するべきです。敵味方の議論をしてもなにも始まりません。
解除されてアルバイト雇用を再開したにも関わらず、再度雇い止めに。このケースが毎回続いています。
もうここまで来たら、行政がコントロールすべきではなくて、個々人の責任だと思います
このタイミングでまた飲食を槍玉にあげた施策とか、本当に不毛だと思います
飲食店が他の業態より感染リスクが多いのはマスクを外すからそうでしょう。でも、夜に増えるってのが納得いかないです。時短とか意味ない。
個人的にですがこれからの店舗設計も変わっていくのかなと思います。理想は入店時にUNIQLOのように体温と消毒はマスト、そこに可能性があるならば携帯端末からワクチン接種履歴が認識できれば店舗としては安心。着席の店舗のレイアウトも一蘭のような仕様で当面はコミュニケーションは放棄して、出来立てを食すファンクションと入れたてのアルコールを嗜む。当面現実を受け入れて、適応した飲食で営業、経営する。同時進行でワクチンの接種数を増やす。個人的にはイスラエルの日々の感染者と死亡者数の推移が興味深いデータを生み出していると思います。
確かにいたちごっこの様相を呈してますね。
時短要請は対処療法でしかなく、根本的解決策では無いのでモヤモヤ感が拭えません。
おかけで昼飲みが大盛況で感染が止まらないですね^ ^
荘司先生のコメントが全て。
最重要KPIである医療キャパではなく、陽性者数を追ってる時点で馬鹿げてる

>「無策と思われるより、仮想の敵をつくって攻撃した方が支持率が上がる」
というのは政治学の常識です。

災難なのは、政治家たちが「頑張っている」という姿勢を示すための犠牲になっている飲食店です。