今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
118Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
企業の選考では、ここまで「平等性」が重要視されることはないと思いますが、
入学試験では、「採点基準が明確」という点がことさら重視されるように感じます。

これは、教育に、育成よりも選別の要素が強すぎるから起こっているように思います。

そもそも、今育てようとしているのは、「明確な答えのない問題」に対して主体性を持って解決に向かえる人材のはずなのですが、共通テストの話になると、誰もが、「基準を明確に」となる気がします。
そして、その共通テストを効率よく解くための教育が多くの高校で行われます。

真に、「明確な答えのない問題」に向かえる人間を育てようとするのならば、根本から考え方を変えなければいけないように思いますが……。

新学習指導要領では「主体的、対話的な深い学び」が重視されていますが、果たしてその学びを評価して、選別することはできるのでしょうか?

選別に適さない力を重視するのであれば、偏差値で社会階層を分ける考え方からの脱却が必要だと思いますが、なかなかそこから自由になるのは厳しいようにも思います。
これはもう酷いとしか言いようがないと、私は思います。
記述式は本来、各大学の裁量に委ねられるべき問題であるはずです。

センター試験のままで良かったと思います。その枠組みの中で、教科を組み替えたりすればよかっただけです。
暦本純一著『妄想する頭思考する手』の中に,「試験のときだけ『裸の頭』の学力を測定することに,もはやどれだけの意味があるのか.」という一文があります.
普段文献などで先行事例を調べたり,ググることが日常の中,試験のときだけ,知識量を問うことは果たしてどれだけ重要なのか?ということですが,そもそも記述式の問題で何を問おうとしていたのか,もう一度考えてみれば,未解決になりそうな課題であったことは明らかなような気がします.

ただ,難しいのは入試を改革することで,暗記一辺倒の試験からの脱却を目指し,答えのない問いに向き合える資質の高校生を集めるという意図がどれだけ伝わるか?さらに,そういう学生だけを望むことで,どれだけの大学が生き残れるのか?
単に試験制度の問題だけではないところにも目を向ける必要はあります.

単にFランクの大学がいらないみたいな安易な考えで済ませる問題ではないことは知って欲しいと思っています.
「大学入学共通テストでの実施は、採点の正確性や公平性といった課題の解決が容易ではなく、現実的ではないとの意見が大勢を占めた。」
そうですよね。最初の頃からそう感じていましたが、やはり難しいという結論になるよう。大学入学共通テストでは行わず、大学の個別入試で促す方向だそうです。
正式な発表は今夏までにとのこと。
フランスの大学進学を希望する全高校生が受ける試験問題は、たとえば、芸術が美的でなければならないかどうか、を2時間かけて論述します。こうした世界的にはごく普通のことが、なぜこの国だけ出来ないのか、比較検討するべきです。最近そういう例が非常に多い。脱原発、PCR検査、変異株検査、集団接種にせず個別接種、など。アルプスの少女ハイジは、当時先進国だったアルゼンチンに遅れた新興国だったスイスから出稼ぎに行ったお母さんを探しに行く物語です。日本がアルゼンチンになるのは、あってはならないことです。
共通テストの役割は次のようにあります。
1.大学教育の基礎力となる知識・技能や思考力、判断力、表現力等を問う問題作成
2.各大学が実施する試験との適切な組合せによる大学入試の個性化・多様化
3.国公私立大学及び公私立短期大学等を通じた入試
4.アラカルト方式による各大学に適した利用

最終的な合否は、大学の個別入試との組合せで決まるのですから、共通テストで記述式はなくていいんじゃないでしょうか。

AIの自然言語処理で採点というのもゆくゆくは可能性ありますが、現時点では公平性を保つことはできないです。
本来であれば2020年度のセンター試験から採用された英語4技能テストはどうなるのでしょうか。
民間試験の利用も含めて話し合ってもらいたいです。
このままのテストでは世界で活躍する日本人は生まれなくなってしまいます。
記述式で明確な採点基準というのは難しいのでしょうね。
キーワード採点とかにするとやはりテクニックに走らせる予備校とか増えそうですし。