今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
204Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
そうなんです。これ社会問題なんです。
高校の情報はすごく良い内容が学習指導要領で規定されてます。しかし、内容としてはかなり高度で、どう授業をしていくかは課題です。しかも来年の4月には本実施です。

本来、短期的には研修、EdTech活用、外部人材活用などでの対応が必要で、そこにきちんと踏み込めば解決できない課題ではありません。

危惧されているのは、そのような課題解決を予算や時間を言い訳に諦める地域が続出することです。教えない、あるいは小学校レベルのことをやって、教育内容を下振れさせることです。
これ本当に起きかけています。そうなると不幸なのは高校生です。

課題解決のため弊社も全社を上げて奔走中です。
これは教員の問題ではなく行政の問題でしょう。
現場の教員に負担をかけ過ぎ。情報なのだから。E-Learningで優秀な方の講義を使えば良いだけ。仕組み自体が前時代的だし、行政によってこれほどブラックにさせられている職場に情報を教えられるようなタレントがとどまるわけがない。
メディアの「コロナで学生可哀想」運動にびびって、コロナ前にはオンライン授業やれとうるさかったのに、今は対面やれやれとうるさい教育行政のポリシーの無さと通底しているように思います。
免許とかまだ言ってんの笑笑
元々、理科で採用されましたが、3年前に通信制大学の科目等履修生になって情報の免許を追加で取りました。
25万円程かかりました。
免許更新を受けるより、新免許を取得する方が勉強になると思ったからですが、給料は増えませんし、仕事をする上でいいことがあるわけではありません。
物好きな人間以外は取得しないと思います。

私は大学院時代の研究が人工知能だったので、元々ある程度情報の知識はありましたが、未学習から取得しようと思う人はほとんどいないのでは。

さらに、わたしの自治体では、情報は、単独免許では採用がなく、複数免許を持つ必要があると聞いています。

ただでさえIT系は人材が不足していると言われる中では、ITの技術を持った方は学校ではなく一般企業にいくのではないでしょうか。

教師になりたい人は、情報工学を学ぶよりは物理、数学を学びますし、情報工学を学んだ人は、あまり教員にはならない。

そういうことなんだと思います。

ただ、私自身が免許を通信制で取ったので、e-ラーニングに
大きな可能性があることはわかります。

正直、プログラミングに関しては、私が授業をするよりも、paizaなどの学習サイトを利用した上で、質問に答えるほうが効率がいいようにも感じます。

外部人材の活用やe-ラーニングの活用など、従来の枠組みを越えて、先端に触れさせる工夫が必要になってくるようにも思います。
オンラインコンテンツ(質とても大切だと思います)と生徒とのダイレクトラーニングもしくはコミュニケーションが効率も良く、週毎にて都度確認テストにて理解度のチェック、最後に最終テストという感じが時間と生産性と人的コスト(教師側)の観点から効率的ではないとかなと思います。課題解決、イメージしてデザインすればこの科目については施すことも可能ですし、オンラインの方が情報の観点からしても説得力あるのではないかなと思います。
自分は中学生だった30年前は、中学校にパソコンの教室が設置されて、技術の先生がPC-9801RX2とかいう名前のパソコンでN-88Basic(86)のプログラムを教えてました。他方30年前に教職に就いた人は今も現役なわけで。教員免許って一生有効だと思うのですが、教える内容がものすごい勢いで陳腐化する中では、免許って仕組みが合わなくなっています。英語を話せない英語教員より酷い。
民間・企業人材の活用とeラーニングでいいんじゃないですかね。大学ですけどiUは免許なんかないIT業界出身の教員たちがデジタルでやっとります。
英検の点数も要求水準に届かない英語の教員が多数いることを考えれば、特段不思議なことではないでしょう?

かくして、生徒と保護者は学校を見限り塾や予備校を探す。

学校は…友達と遊ぶための場所???
システム会社に委託したほうが良いのでは?リモート授業でも出来ますし。ITって、経験者でないと、教えらないです。
免許持ってたら何ができるんでしたっけ?そもそも教員免許の信頼性すら無いけど。