「もし僕がいま22歳なら、外資系コンサルは絶対に志望しない」。競争戦略としてのキャリア論【音声付・入山章栄】

今週も、早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても、平易に読み通せます。

就活シーズン目前。多くの学生が「どの会社に就職しようか」「これから伸びる業界は?」と頭を悩ませているのではないでしょうか。そこで今回は、入山先生にこんな質問をしてみました——もし先生がいま22歳だったら、どんな職業・業界を選びますか?

【音声版の試聴はこちら】(再生時間:12分06秒)※クリックすると音声が流れます


これからの時代、就職先に選ぶべき業界は?

こんにちは、入山章栄です。

そろそろ就職情報の解禁の季節ですね。そこでミレニアル世代代表であるBusiness Insider Japan編集部の横山耕太郎さんから、こんな質問が来ました。


BIJ編集部・横山

BIJ編集部・横山

入山先生はいつも「これからの時代は不確実性が高い」とおっしゃいます。だとしたら、これから就活をする学生はどういう仕事を選べばいいでしょうか。もし入山先生が今22歳の学生だったら、どんな職業、あるいは業界を選びますか?


面白いご質問ですね。僕はいま40代後半なので、22歳はもう四半世紀も前の話です。ですから、だいぶ古い話になるのですが、まずは僕が22歳だったときのことをお話ししてもいいでしょうか。

僕は1996年に慶應義塾大学の経済学部を卒業しました。1996年といえば就職氷河期が始まる少し前。まだバブルの残り香が多少あって、「慶應を出たら大手企業に就職するのが当然の常識」「大学院に行くのは就職活動がうまくいかなかった人」という空気が漂っていました。

でも僕はへそ曲がりなので、慶應の大学院に進学します。大学3年生のときに入った木村福成先生のゼミで、世界の最先端の経済学に触れた影響が大きかったのです。

しかし実際に大学院の修士課程に進んでみると、「この後は博士課程に行くのが常識の王道コースだけれど、それってどうなんだろう」と思い始めた。

そんなとき、三菱総研という民間シンクタンクが出したレポートを読む機会がありました。書いた人の肩書が「研究員」となっていて、「なんかかっこいいな」と思っていたら、いろいろな経緯でそこから就職面談のお声がかかった。結果、内定をいただいて喜んで入社しました。

ただし当時は三菱総研といっても知らない人がほとんどでした。合コンでは「総研」という言葉を勘違いされたのか、総合警備保障会社と間違われて「毎晩の警備、大変じゃないですか」と言われたこともあります。

そして三菱総研で数年働いた後、30歳でアメリカに留学します。最初は留学して経済学の学者になろうと思っていたのですが、そもそも「経済学者」として身を立てることにやや疑問を持ち始めていた上に、アメリカに経済学の博士号をとりにいく日本人が当時からかなり増えてきていました。

僕は基本的に、みんなと同じところには行きたくありません。そこで経済学ではなく、専門を切り替えて「経営学」の博士号をとることにして留学したのです。

入山章栄

撮影:今村拓馬

経済学と経営学は、実はかなり離れた学問領域です。そして当時の経営学分野は、経済学と異なり、海外に留学して博士号をとろうという日本人ほとんどいなかった。当時アメリカの博士課程にいた日本人は僕を含めて1人か2人。だから、どのように受験して、どのように博士課程で生き残るか、という情報もほとんど分かりませんでした。

頼れる日本人がほとんどいないので、独力で情報収集をするなど、かなり苦労しました。でも結果として、アメリカで博士号をとった日本人の若手経営学者が当時少なかったこともあり、博士号をとると日本のいろいろな大学から「うちで教えないか」という声がかかるようになりました。その希少性を評価してもらったのだと思います。

結果、早稲田大学で教えながら、今では民間の仕事もメディアの仕事もたくさんするようになって、現在に至ります。今は楽しい仕事しかやっていないので、本当にハッピーですね。

人と違う意思決定をすることの得がたいメリット


BIJ編集部・常盤

BIJ編集部・常盤

入山先生が“へそ曲がり”を自称する理由が分かりました(笑)。そんなふうに、人と違う意思決定をすることによるメリットは何かありますか?


メリットは、「圧倒的な差別化」ですね。『世界標準の経営理論』ではSCPという理論を使って解説していますが、競争戦略の源泉の一つは圧倒的な差別化です。詳しくは拙著を読んでいただきたいのですが、競争戦略の要諦は、実は「競争をしないこと」にあります。だって、競争は大変だし、何より競争が激しいと儲からないですよね。

ですから、企業は競争を避けた方がいいのです。そのために必要なのは、競争環境で自分が「唯一無二の存在」になること。そのためには、自社を徹底的に差別化させれば、そもそもライバルがいなくなるので独自の価値が出せて、競争せずに収益が上げられるのです。

これはキャリアにもある程度当てはまるのではないでしょうか。実際、僕が帰国後にいろいろな大学から声をかけていただいたのも、現在いろいろな民間企業からお声をかけていただいているのも、「アメリカで博士号をとって向こうの大学で教鞭をとっていた日本人の経営学者が他にそれほどいない」という部分が、少なからずあると思います。

僕自身は、そもそもそんなに大した人間ではありません。もし僕と同じようなスペックの人があと20~30人いたら、そういった方々はおそらく僕よりも優秀でしょうから、僕は埋もれてしまって、箸にも棒にもかからなかったでしょう。

一方の経済学者のほうは、アメリカや欧州で博士号をとった若くて優秀な日本人がものすごくいるのが現状です。結果、「アメリカで博士号をとった経済学者」というだけでは差別化できなくなっています(もちろん、これは経済学全体の発展のためには、競争が激しくなるのでいいことですし、若手経済学者のお一人おひとりは真摯に経済学を研究したくて海外で博士号をとっているのですから、それは尊いことだと思います)。

ですから、冒頭の横山さんの質問にあえて答えるなら(答えになっていないかもしれませんが)、「もし僕が22歳なら、みんなが行きたがるような会社には絶対に行かない。可能な限り違う道を選ぶ」ということになると思います。

例えば、いまの就職ランキングを見ると、学生に人気のある業種の一つは外資系コンサルティング会社ですよね。僕がいま22歳だったら、どこの会社に就職するかは分からないけど、絶対に外資系コンサルだけは志望しないと思います(笑)

「AKBに入りたい」はダメ

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み