今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
162Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
とりあえず都市の標準3Dモデルをオープンに提供するというのはすごく価値があるしすばらしい一歩。ただ同時にまだまだカバーするべき、接続するべき領域はたくさんあるということも十分に理解されておくべきというのもちゃんと指摘はしておきたい。

プラトーのベースになっているのは、数ある3D記述仕様の中でも特に俯瞰的な地図系の3D記述の体系であるGIS系の一つ、City GMLという形式。あくまで都市スケールの記述を前提にした仕様なので詳細なスケール(例えば車椅子の移動で検証が必要なcm単位の段差の検証など)は本質的に扱えないし、外部空間を対象にしている仕様でもあるので室内や地下などの環境記述には適さない形式。コンマ数秒を争う複数の自律走行エージェントの環境記述やマルチエージェントを同時に扱うような環境には、異なる3D記述使用が不可欠になる。

世界のいわゆるスマートシティと呼ばれるものを見ても、sidewalk labの頓挫したトロントやalibabaの杭州などはスカラーデータの流通というあくまでデータ連携のシステムで、そもそも実空間の3D記述を前提としていないし、シンガポールはBIMベースで建設や法規的なコントロールを前提にした仕様で、いずれも今回のプラトーとはかなり異なるアプローチ。テンセントが昨年発表した深圳の都市計画は、おそらくゲームエンジンで都市を記述するはじめての都市計画になると思われるが、仕様やLoDの構成など詳細はまだ不明。

こうした3D記述仕様の間でもそれぞれ得意分野と扱えない領域は大きく異なっていて、今のところ一つのデジタルツイン仕様であらゆる目的を扱えるような形式は存在しない。

できるところからどんどんやるという姿勢は大いに賛成で、ここからいろんな用途が広がることを期待しつつ、これで都市のデジタルツインできた!みたいな短絡的な理解や思考停止の傾向は改めて戒めておきたい。これは長い道のりの第一歩、一つの手がかり。ここからの多様な仕様の整理と互換、連携とそれぞれの特性を活かした産業領域ごとの適用が重要。
私がボードメンバーを務める政府の都市再生本部有識者会合でまさに先週(3月22日)に報告された取り組みです。都市再生本部は官邸におかれ、事務局は内閣府がになっていますが国土交通省はそれを支える主力官庁の一つです。

この取り組み自体は、シンガポールのvirtual Singaporeを意識した取り組みで、都市を動かす基盤として、これから全国に展開されていく「インフラ」として期待されています。

これからの都市は「データx都市再生」がキーワードになります。

https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/toshisaisei/yuushikisya/20210322/index.html
これもすごく素敵なことですが、売買•賃貸の取引事例の収集•オープン化にも早くちゃんと取り組んで欲しい
これは個人的にはすごいですね。モビリティもOSが入ると確かに一台一台の動きを把握出来ますし、ヒトはスマートフォンで、あらゆるシーンが可視化されるのは捉え方いろいろあるかと思いますが国交相としては今後の都市部における災害、天災をを含めた有事の際のシビルコントロールも視野に入れる事を考慮するとリスクマネジメントの観点でも有効に情報把握と検知が可能ですね。何とかバリューチェーンを繋げてこれからのデファクトとなればと思います。VRゴーグル🥽がますます必要になりますね。
ツイッターで話題になっていましたね!色々なことに活用できそう。国交省が主導でこんなにカコイイ(失礼)なんて!めちゃくちゃエモい。
https://www.mlit.go.jp/plateau/
3D都市モデルの整備からオープンデータへ。国交省のいい仕事。新しいインフラになります。
これは素晴らしい取り組み
我々が持つリダイレクテッド・ウォーキングの技術を用いれば実際に歩いて探索することも可能になります。
2050年には経済活動の大部分をバーチャル都市で行えるよう色々と取り組んでいます。