今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
230Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
リサイクル、3Rと何が違うの?と思う方も多いのでは。
サーキュラーエコノミーは単なる環境政策というより、欧州初の産業・経済戦略といえます。
日本は3Rを通じた循環型社会の構築を提唱し、その分野でイニシアチブを取ろうとしてきましたが、いまやサーキュラーエコノミーという新たなルールで欧州が主導権を握るようになり、3Rは影を薄くしました。

環境政策と見えて、その実、自国産業に有利なようにルールを変える経済・産業政策であることはよくあります。
日本はこのあたりのルールメイキングがどうも苦手。
日本が先端を走ってたはずのハイブリッド車がいつのまにか環境適合車から外されていたりするのは典型的な例(加州の例)。

今後サーキュラーエコノミーのルールに乗っかっていくにしても、ルールに振り回されてばかりだと、日本はいつまでも自国の現状を正しく評価できず、自信が持てないままでしょう。
日本自身が既存の取組の価値を正確に評価し、現状と課題を分析し、国際社会に堂々と伝えられるようになるか。それが重要と思います。
ゴミ問題は東欧、中東、アジア、アフリカの新興国の各地で問題となっています。ゴミが増えているところは人口も相応に多いので電力需要もあり、そういう意味では廃棄物から発電をするWaste-to-energyがこれらの国で導入されたり検討が始まっています。
通常の国レベルもしくは国全体を管轄する政府系機関が電力などを買い取ってPPPで実施される道路や発電所案件とは異なり、廃棄物から発電をする案件の場合は地方自治体が管轄することも多いです。そうすると事業者や金融機関は地方自治体のリスクをとらないといけなくなるのでハードルが上がります。またゴミ処理を事業にする案件はゴミの供給が安定的に出てくるのかという問題が常に出てきます(フィードストックリスク)。これらのリスクを地方政府、投資家、国際機関などが一緒になって解決していく必要が出てきますが一部の国では成功事例が出てきています。
一方でゴミから建材などを作る動きなどもあり注目しています。

https://tabi-labo.com/299339/wt-plastic-bricks-kenya
世界経済フォーラムから、湾岸協力理事会加盟諸国・都市に対して、サーキュラー・エコノミーの考え方の必要性の訴えと、先進事例を基にした提案をしている記事。
各国の現状と今後の方針についてはあまり触れられていないですが、結局はGCC諸国として、そして各国家としてこの提言を受けてどのように進めていく方針なのかが重要です。

湾岸諸国は国家や都市によりレベルが異なりますが、多くの場所で分別ルールがない/不足している、埋立が主流である、ポイ捨て問題が深刻等、数々のごみ問題を抱えています。産油国なのでプラスチックリサイクルの必要性があまり感じられない、広大な砂漠を有し埋立場所が沢山あるなどの背景も関係しているでしょう。

プラスチック問題への世界的な意識の高まりに応じ、近年ではプラスチック袋の規制や禁止、生分解性プラスチックへの置き換え等が始まってきたところではあり、リデユース対策は少しずつ浸透しつつあるところです。
これに加えてまずはどのような素材を資源として回収し、どのように優れた技術で循環していくのかを計画する必要があります。今は先進的な自治体が率先してプロジェクトを持ったり、手を付けやすい産業廃棄物対策からはじまっており、部分的な対策から進んでいる印象ですが、いずれは国家で根本的な分別等のルールの整備やインフラの整備が必要となると思います。
世界経済フォーラムということで、中身の詰まった記事ですね。日本ほど学校で子どもたちが紙パックをリサイクルするところから始まり、真面目にゴミの分別をしている国も世界で少ないのではと思いますが、このようなサーキュラーエコノミーといった議論は欧米主導で進んでしまうところが残念ですね。

千葉先生のコメントもとても大切な視点ですね。