有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
これまでは、相手国の温暖化に向けたプランも踏まえて、ニーズを見ながら・・という余地を残していましたが、この報道では石炭は全面停止するとのこと。
ただ、これでアジアやアフリカ諸国が「わかりました、石炭火力発電の技術が買えないなら、再生可能エネルギーでやります」となるかと言えばならない。1kWhの電気を作るコストは再エネでできるようになりつつあるものの、安定的な電気は必要です。そうしたニーズに日本の技術が応えられることはもうなくなるわけです。
それはすなわち、中国の技術が今よりももっと普及しやすくなるということ。
加えて言えば、石炭叩きが一回りして、今は天然ガス叩きに火が着き始めています。現実と理想の間にはギャップがあります。欧米の理論と、アジアの現実の橋渡しをする役目を日本には期待したのですが・・。
石炭火力輸出の公的支援停止は小泉環境相が肝いりで進め、昨年7月には新・インフラ輸出戦略に明記されました。
しかし、輸出支援の「全面停止」ではなく、例外的に支援が行われる場合があったことに対し、各方面から批判が集まっていました。
例外として支援するとされていたのは、例えば次のような場合。
・相手国から「脱炭素化へ向けた移行を進める一環として」日本の高効率石炭火力発電へ要請があった場合で、当該国が日本からの政策誘導や支援に基づきつつ、脱炭素化に向かって行動変容を図る場合
・エネルギー安全保障及び経済性の観点などから、「当面」石炭火力発電を選択せざるを得ない場合
バイデン政権に移行し、全面停止はもはや避けられない流れでした。国内の石炭政策、中国の石炭技術輸出の動向含め、今後どう進むかですね。
問題はその後。次は「国内の石炭火力のフェーズアウト時期」の明示を迫られることになります。日本はG7で唯一、国内の石炭火力の新設計画がある国です。記事にもあるように、石炭火力は新設すると50年近く運転するのが普通。石炭火力の新設計画を抱えながら2050年カーボンニュートラルをどう実現するのか。国内の新規建設停止にも早期に着手する必要があるはずです。
石炭火力に頼らざるを得ない諸国の電力需要がいずれにしても伸びるなか、石炭火力で欧州に比べ有利な立場にある我が国が、欧米の思惑に乗ってそれを中国に任せて良いものか。難しい交渉になるのは必定ですが、我が国の現状をよくよく踏まえて交渉を進めない限り、我が国の成長力を中国はおろか欧米諸国対比でますます減じるように感じます。世論は全てを捨てても再生可能エネルギーという方向ですし、政府も欧米の主張に逆らうことは難しい。難儀なことですね・・・ (・・;
日本の石炭火力は技術力の高い高効率石炭火力だと銘打って新興国に輸出していたが、中国勢に品質面で追いつかれ価格面では完全に負けてしまい競争力を失っていた。直近ではベトナムのブンアン2というプロジェクトは、日本の国際協力銀行JBICが金融支援にあたっているのに中身は中国製の石炭火力という始末。いったい何のためにの金融支援なのかと呆れてしまう実態になっている。しかも金融機関としてイギリス系も香港系を脱炭素のために批判を気にしてブンアン2から撤退したが、日本の民間銀行は護送船団でJBICにくっついている。
日本は高効率石炭火力を国内でもつくろうとしているが、COP25で化石賞をもらうなど時代に逆行の批判は日を追うごと激しくなってきた。しかも「高効率」といえば聞こえはよいが、従来型の火力発電より効率が10%弱しか向上しておらず同じ火力発電でもLNG火力の2倍の炭素を放出する。石炭火力輸出支援停止は、すでに1年前、小泉環境大臣と梶原経産大臣の話し合いで決めたものだが、小さな記事だった。いまごろ日経が慌てて一面トップで取り上げるのは菅首相とバイデン大統領との首脳会談があるからだろう。
石炭火力は、低コストで設置可能で運転に要する技能へのハードルが低い、また石炭の産出国であるなどの条件が揃えば、引き続き、特に途上国のニーズはあると思われますが、地球温暖化防止への取り組みは、全世界が統一して取り組まないとモラルハザードを招く性質をもっていることから、ますます厳しい国際協調の枠組みが作られ、目標の実現が求められています。
石炭火力の輸出停止は、日本の温室効果ガスの排出に関係がなくとも、世界の取り組みとの整合性からみて避けられないでしょう。このような中で、政府支援の「廃止」は、当然に妥当な判断と思われます。企業にとっては、突然の方針転換による「試練」で、気の毒には思います(これまでは、「推奨に近い扱い」だったと思いますので)。
中国では、石炭を中心とする火力発電が高いシェアを占めていますが、国の大気汚染に石炭煤煙が大きく影響していることことから、石炭火力発電は非効率な設備から段階的を縮小、原子力と再生可能エネルギーへの移行を推進しています。一方で外国への石炭火力発電設備の供給には積極的だと思います。
発電設備の輸出への国際協調は、現状では、各国・各企業の自主性に頼る部分が大きく、不十分だと思われます。
これまでの日本政府のものの決め方では、間に合わなくなると思ってます。いまコロナ禍の対策で、政府の流れが変わろうとしていく傾向が見える中、ここで政府の体制もプロセスも変えないと、大きく立ち遅れる気がしてなりません。
みなさん指摘されていますが、欧州の土俵づくりのうまさは本当に筋金入りだな、と感じます。どんな国も様々な矛盾を抱えていて、決して理想通りにことが運んでいるわけではありません。でもしたたかに、目の前の問題を解決しようとしています。日本なりのしたたかさは、どこで発揮すべきか。
石炭止めてアンモニア推進します、で近い将来共倒れになる未来しか見えないよ。
「4月上旬のバイデン米大統領との初の首脳会談で、脱炭素を巡る協力を話し合う。首脳間で認識を擦り合わせたうえで、米国主催で22日に開く「気候変動サミット」で表明する段取りを描く」
三菱商事、ベトナムの石炭火力「ビンタン3」から撤退(日本経済新聞、2月26日)
https://newspicks.com/news/5644965
三井住友FG、石炭火力の新規融資を全面停止 高効率発電も=関係筋(Reuters、3月3日)
https://newspicks.com/news/5659055