• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

入社1年目におすすめの「社会人の勉強」とは?

268
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    世界銀行グループ MIGA 西・中央アフリカ代表

    4月から新入社員、転職した人、異動した人は新しい毎日が始まりますね。
    岩瀬さん同い年だったんですね。
    さて、社会人になってどう勉強するかという点についても触れられていますが、僕の場合はキャリアで役に立ちそうかどうかが基準です。
    既にキャリアのビジョンがあってやりたい業務があれば直ぐにでも関係する勉強を始めた方がいいと思います。なぜなら必要なスキルを身についけることで自分のキャリアへのコミットメントを上司や人事にも示せるので社内で自分のやりたい仕事を担当できる可能性が高まるからです。やりたい仕事が回ってきてから勉強をするのではなく、最初に勉強をして仕事や異動を勝ち取りに行くという発想です。
    具体的にやりたい業務が見つかっていないのであればまずはキャリアを考えることの方が僕は大事だと思います。周りに流されて手当たり次第勉強するのは非効率だと思いました。
    また社内の試験などについては社内資格は一歩外に出ると何の価値もないので必要以上のは勉強しませんでした(最低限)。

    人それぞれなので良いか悪いかではないですが、僕の経験上、会社では意外と専門的な分野の勉強をしている人は少ないので、勉強していると異動とかキャリア形成で有利に働きます。

    キャリアについて書き始めてみたので良かった見てみてください。
    <https://shuichi.substack.com/publish/post/34122927>


  • 朝日新聞社 メディアデザインセンター 部長

    アウトプットを考えながらのインプットももちろん大事ながら、その場ではアウトプットを意識せずにしたインプットも、長い人生の中でどこかでアウトプットにつながった、ということがよくあります。個人的な例では、先日、20年以上前にまったくの個人的関心で読んだ「フランス家族事情」の著者に、あるご縁で私がホストを務めるオンラインイベントに登壇いただく機会があり、当時のインプットが四半世紀を経て活きることになりました。あまり効率や成果ばかりを考えず、「広く浅く、ときどき深く」の勉強が、私は好きです。


  • badge
    キャリア教育研究家

    何でもいいので学びを辞めないことが大切です。
    学び=できるではないので、学ぶことを目的としたり、効果を期待したりしていては何も得られません。仕事や生活に結びつけて学んでいれば、学んだことはどこかで活かせます。

    どこで活かせるかわからないものを学ぶ気になれないのであれば、記事にもあるように実践に近い仕事で関係している領域やその周辺領域から学ぶのが入りやすいです。

    大人になってからも継続的に学んでいる人の方が少ないので、学び続けることが自分のブランド化や差別化につながります。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか