有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
1 会場ごとにワクチンの銘柄を公開している場合、
・メリット:国民が納得した上でのワクチン接種となる。会場でのキャンセルが少なくなる。
・デメリット:選択したいワクチンに偏りが出た場合、国の調達に深刻な影響を与える(各メーカーとのワクチンの購入量は契約で決まっており、余った場合でも支払いは免れません)。余るワクチンがある一方で欠品するワクチンが出るような事態になる。接種率の上昇カーブが緩やかになり、防疫体制が脆弱になる。
2 会場ごとのワクチンの銘柄が公開されない場合、
・メリット:接種会場まで移動することを考えれば、ワクチンの銘柄に希望があっても「妥協されやすく」なり、接種率が高まる。国のワクチン調達に影響が出にくい。
・デメリット:会場でのキャンセルが想定以上であれば、接種が進まない。ワクチンが保存できない状態で余れば無駄になる。接種現場が混乱しやすくなる(調整で)。
ワクチン接種で先行する、10名ほどの米国民の方にビデオ会議で聞いた範囲では、米国では接種の迅速性が優先され、接種会場でワクチンの銘柄は選べず、拒否すればキャンセルになるそうです(複数の州の状況を聞きましたが、これと異なる対応の場合もあるかもしれません。公費での再接種ができるか否かは聞き忘れました)。その状態で、「早く接種を受けたい」との意見が多数を占めていました(銘柄ごとの評判には非常に興味があるとのことです)。
いずれの方法をとった場合も、賛同と批判が混ざり合うと思いますが、少なくとも「日本はまだまだ余裕がある」と思わされます。実際には、そのような余裕はないと思いますので、公費での接種をキャンセルした場合などは、次の接種は自費での接種を求めたほうが良いのかもわかりません(この意見も批判を浴びそうです)。
おそらく、現在の日本の調達コストでの公費による接種費用は、2回の接種あたり、医療従事者への報酬や輸送費など諸々込みで2万円程度ではないでしょうか(非公開ですが、各種ニュースソースからの独自の試算です。異なっているかもしれません)。オペレーションが複雑になると、このコストはどんどん膨らみます。ワクチンの無駄は財政負担の上昇も招きます。
現在のところ、好きなものを選ぶ基準も「1回か2回か」ぐらいしかありません。
アメリカでも、現在のところはほぼ選べません。打つ時その場でどのワクチンか言われるだけで、気に入らないブランドを断ることもできますが、その場合はまた最初から予約手続きのやり直しです。
<追記>
Araiさん、アメリカではまだアストラゼネカは認可されておらず、2回打つファイザーとモデルナ、1回打つジョンソンエンドジョンソンの3種になります。
CDCのウェブサイトで、どの会場で何のワクチンがあって、どこが予約availableか、がわかるようになっているので、事前に自分の好きなワクチンを選ぼうと思えば選べるようには一応なっていますが、例えば「2種類available」と表示されている接種場で、その場でどっちがいいとは選べません。
メディアで、専門家は繰り返し、「どのワクチンがよいという判断は現時点のデータでは不可能、今目の前にあるワクチンがベスト」と言っています。公表されているいわゆるefficacyのデータでは、ファイザーとモデルナが95%前後、J&Jが80%弱、となっていますが、後者のほうがもっと流行が激しかった時期にテストをしているので、正確に比較はできないそうです。
上記のefficacy dataが原因で、J&Jがやや劣勢とも聞きますが、私が信頼する専門家のポッドキャストでは、「全部が潤沢にそろって選べるようになった時点を仮定し、現時点のデータしかないなら、自分はJ&Jを選ぶ。なぜなら、1回で済むから。それしか選択の基準がない」と言っていました。
ましてや副作用に過剰に敏感な日本で選ばせると、、、、
挙げ句の果ては週刊誌がワクチンの選択について扇動的な特集を組んだりするのでしょう
出来るだけ多くの命を救いたいなら国民の文句は封じて選択無しの迅速摂取です。それが真に国民のためです。日本名物「お客様命」なんてやってる場合じゃないです。
ということで、1回で済むワクチンが人気なんだそうです。
→アストラゼネカですかね?→違うみたい追記しています
とは言え、そこはアメリカ。行くと実際にあるワクチンが違ったりして、SMSでは、ワクチンの種類について風説被害?が発生していると聞きました。
→海部さんのコメントを読むと、これはどうやら事実かな
有無を言わさずワクチンを打つように言われたらしいニューヨーク州では、知事への風当たりが強いようで。
アメリカの話やイギリスの話しを聞くと、ワクチン接種はまた違うドラマがたくさんあるようです。
個人的には、時間がある人は2回のワクチン、ない人は1回のワクチンを選べればスムーズだと思いますが、取り敢えず、やはり何より早く打とうよ❗️と言いたいです。
追記
アストラゼネカではなく、1回目でも効果が高いファイザーが目下一番人気なんだそう…
→日々動向が変わるらしい。
追記2
海部さん、ありがとうございます。アメリカは日本とは全くステージが違うのがよく分かりました。
数日前、イギリスにいる日本人の友人が数人ワクチン接種しました。→こちらがアストラゼネカ
イギリスでは、ワクチン接種の前に3日分の食糧を準備するようにしているそうです。
欧州でも、時が経つにつれ、1回済むワクチンが良い…というトレンドになっているそうです。
そして、選択はどこの情報から?
日本人医療者に接種が進んでいるファイザーへの希望が多くなりませんかね。知り合いがうって大丈夫だったって言うから、みたいな理由の方が一般的かと思いますよ。
後になってから「モデルナも有効性・安全性とも同等なので接種を避けないようにして下さい」とか言い出すとなんで選択制にしたのってなりそうですけど。
自由選択にさせるのであれば、現実的にファイザーの会場が遠くて行けないからモデルナというような地域はなくすべきでしょうし、どちらかのワクチンが大量に余ったり不足したりした時の対応まで考えねばなりません。
(結局余ったら、接種の優先順位が低い健康な若者は余った方しかうてないみたいになりそうです)
金曜日にアストラゼネカのワクチン1回目を接種しました。9時間後に悪寒、頭痛、関節の痛みに襲われ、医者に言われていた風邪薬を飲んで就寝。インフルエンザに罹ったような全身の痛みに一晩苦しみ、翌日はひどい頭痛で寝込みました。
こう言った症状は人にもよりますが24時間から48時間続くそうです。接種日を考えた方がいいですね。
ですが、広い日本を見渡せば、想像もつかないような理由でワクチンにマイナスイメージを持つ人や、突拍子もない陰謀を疑うような人がかなり大勢いるのが事実です(そういう層が支配的な場を目の当たりにすると、結構ショックを受けます…)。
この実情を踏まえると、「ワクチンを選べる/選べない」というのはメディアの報道などによって、日本の接種進行に大きく影響する可能性を心配します。
ワクチンは国民に広く接種が進むことで高い効果を発揮します。それに向けて、反対派?(副反応が怖い方、mRNAワクチンが悪だと思ってる方など)に小手先の政策で接種を誘導・強制するのではなく、進んで接種してもらえるような政策を期待したいです。
それによって国民の科学・メディアリテラシーが少しでも向上すれば、コロナ対策のみでなく、HPVワクチンの件など他の問題の解決にも大きく貢献すると考えます。
本件に関しては私は反対です。
選べたとしても合理的な判断基準となりうる要素は接種回数くらいで、有効性は単純比較できないので。デメリットの方が大きいし、非科学的な風潮の元になるだけではと思います。
ニューヨークでは、ウェブサイトか電話で予約を入れるのですが、会場ごとにどこのワクチンなのかは明記されています。
ファイザーの方が生産契約数が多いので、確率的には予約があいてる可能性が高かったですが、2日前からモデルナが大量供給されたようで、今は半々くらいに思えます。
ジョンソン&ジョンソンは、特殊な冷凍庫がいらなくて管理が簡単で1回接種で完了なことから、自宅から出れない人のために主に今は使われています。NY市は、市内在住者限定で、自宅で訪問接種が受けられます。
アメリカではこの3種が緊急認可で使われているワクチンで、1会場で1種。マンハッタンの24時間無休体制で接種を行っている大型イベント会場のジャビッツセンターだけ、ジョンソン&ジョンソンか、ファイザーかが選べるようになっていました。金曜午後に8000くらいの枠があった時、J&Jの人気がなかったと聞きましたが、結局、1日たたずして予約は満杯です。
有効率の違いへの懸念で、J&Jを避ける人がいるが、治験の時期が違う(J&Jは、感染力が強い変異株蔓延後)ので比較はできない。J&Jも、感染した場合の重症化を押さえる可能性が8割超え、入院や死亡はゼロの素晴らしい効果がわかっている。とにかく、今、予約がとれる目の前にあるワクチンがベスト。とCDCはじめ、多くの専門家が啓蒙しています。
その一環として、NY州知事も、市長も年齢枠拡大と同時に記者会見時に公開でJ&Jのワクチンを接種しました。
ちなみに、NY市では、少なくとも1回の接種済みの18歳以上の割合が、富裕層のエリアでは5割以上に。郵便番号で区分けしたデータが見られるのですが、最高が70%。NY市全体では31%になっています。
ワクチン接種が始まるまでは、懐疑派が多くて集団免疫は難しいのではと懸念がありましたが、昨今の予約が埋まっていく速度(でてきては消えます。私も予約時間を選ぶとき、第一希望をクリックしたらなくなってました。大スターのライブチケット販売状態!)を考えると、頼もしい限りです。
医師ですらどれが良いワクチンかは明言できない状況であり、どのワクチンも効果は確認されてるから接種が各国で始まっており感染者数はアメリカなども目に見えて減ってきている。効果はある。