• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

脱炭素の今だからこそロシアの北極海LNGが日本に重要になる地政学的な理由

週刊エコノミスト Online
29
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 週刊エコノミストオンライン 編集長

    佐藤善広さんのご指摘にあった通り、LNGの日本の輸入開始は1969年です。訂正しました。
     輸入開始からちょうど50年の2019年、読みごたえある本が出ていたので、その時の書評です。この本を読むと、いかにかつての日本が地球規模で壮大なエネルギーのイノベーションを起こしたかがわかります。

    『LNG 50年の軌跡とその未来』 今井伸・橘川武郎著 日経BPコンサルティング 2500円
     日常生活の入浴や冷暖房、電力の4割を液化天然ガス(LNG)が支えてきたことを知る人は少ないだろう。日本はLNGを輸入して50年の歴史を持つ。欧米で始まったエネルギー変革の挑戦は、地球規模の課題を解決する壮大な取り組みとなり、日本は「育ての親」を担ってきた。導入時、ガス業界は数百万もの家庭のガス器具転換に17年の歳月を費やし、そして今、化石燃料ながら、温暖化ガス削減の切り札役を期待されている。業界の古い商慣習の批判も的確。(Q)


    JBIC(国際協力銀行)の前田総裁が3月の会見で北極海LNGを推していたそうです。
     JBIC、NEXI(日本貿易保険)、JOGMEC(旧石油公団)に三井物産、商船三井という錚々たるメンツが北極海航路と北極LNGになぜ肩入れするのか、その理由がこの記事を読むとよくわかります。
     資源エネルギーの専門家のご意見をお聞きしたい。
     ホルムズ海峡もマラッカ海峡も通らず、米国の同盟国でもない地域からのLNG調達の意味は?資源バイヤーとして力を増してきた中国に対するけん制役としての日本の役割は?
     いろいろな変数で見ないと21世紀のグレートゲームは見えてこないようです。
     記事には触れていませんが、ヤマルLNGにも、北極LNGにも中国石油天然気集団(CNPC)や中国海洋石油(CNOOC)が出資しています。


注目のコメント

アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか