有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
Open an app
Download an app
Close
かつては出荷台数の未達に、本当にテスラは自動車産業を変えられるのか?という疑問が常につきまといましたが、今年1月、テスラの時価総額は世界の全自動車メーカーの企業価値を上回る8840億ドルに到達しました。
2019年には、中国企業をパートナーとしない会社としては初めて、中国国内に自社工場を設立した自動車メーカーになるなど、EVに国を上げて取り組む中国での存在感も増しています。(本特集内の記事「Tesla needs China, but China also needs Tesla」https://qz.com/1986736/、また中国のEV政策についてはQuartz Japanのこちらのニュースレターをぜひご覧ください「China:世界の車が中国製になる未来」 https://qz.com/emails/quartz-japan/1784145/ )
Quartz Japanでは、平日朝夕と日曜日にニュースレターという形でコンテンツをお届けしています。もちろん、この特集を含むQuartz英語版の記事もすべて読み放題です。ぜひ、7日間のフリートライアルでお試しください!
登録はこちらから👉https://qz.com/japan/
逆側の論点としては、リンクと併せていくつか。
①本当に環境にやさしいのか?電池の生産は二酸化炭素を多く発生させるし、ランニングでも電源構成比の影響を大きく受ける。ライフサイクルでどれだけ輩出するのか実際に計測するのが難しいこと、また改善速度としては電池は現在R&Dが急速に資金も集まって良くなっていく方向ではあろうが。
https://newspicks.com/news/5650483
https://newspicks.com/news/5718687
②本当に評価として正しいのか。台あたりで色々考えたときの織り込みも異常値に見えるし、競合に目を向けるとVWのEVはかなり伸びている(とはいえ躓きもあるが…)。また既存事業でのCFもあるなかで、投資余力や販売力という部分は既存メーカーの強み。一方でブランド的なレガシーというか、プリウスがHV専用だったことの訴求と同じようなEV=Teslaという訴求力はTeslaの強み。
https://newspicks.com/news/5671535
https://newspicks.com/news/5574308
③本当にESG?Eについては上記の電池生産含めたライフサイクルのCO2排出の論点はあるし、ビットコインなんてなおのこと…そしてGはSECとの対立含めて言わずもがな。
https://newspicks.com/news/5716135
もはやテスラは自動車会社とか電池会社とかいう枠で括れず、「新しい世界の創造主」として熱狂されている感じですね。
様々な問題点も指摘されていますが、ポスト資本主義のビジョンが見えず閉塞感漂う先進国において、イーロンの示す壮大なビジョンが、優秀な人と莫大な金を引き寄せている。
過剰とも言える時価総額ですが、「イーロンならなんとかするだろう」という期待がある気がします。今後いかにこの時価総額が正当化されるのか、楽しみな気持ちも抑えられません。
まだまだ米国ではEV車は新車販売の1.8%と小さいようですが、中国EVメーカーの数が450社になっているように、中国での購買力が高くなっています。中国国内でのTesla工場は米国国内の工場立ち上がりより早く生産ができたことが有名で、中国政府とも現地雇用と販売台数の約束もあるとの話があります。
サイモン・シネックがTEDで提唱したリーダーがどう周りを動かしていくか、に関してiPhoneを打ち出したジョブズの考察があるように、まさにそれをTeslaとイーロン・マスクが実行して人々を魅了していると感じます。
https://www.ted.com/talks/simon_sinek_how_great_leaders_inspire_action?language=ja
その結果EVとして単独売上1位というところ。
システムエンジニアリングも重要な点だと思います。
ソフトも内製がシステムエンジニアリングとは思いませんが、
アーキテクチャーを抑えた開発というのがポイントと思います。
生産に関しては色々疑問があります。
勿論、それが現在に留まるとは思っておりません。
例えばイーロンマスクが退任したら、同じ株価を維持できるでしょうか?
この辺りが本当の強みの様に思います。
現在できている事よりも、将来への期待ではないでしょうか?
ひとつの指標で企業を評価せず、多面的に評価することが必要ですね。
"・テスラはEV生産にかかわる最も難しい倫理問題も解決できるか。EVに欠かせないリチウムイオン電池に使われる希少金属のコバルト。その生産には多くの環境問題と人権問題がからんでいる"
おそらく自動車メーカーとしての価値のみでロボタクシー(自動運転による無人タクシー)の破壊的な収益ポテンシャルは加味していないはずです。
今の株価は確かに成長の先取りし過ぎ感が否めませんが、早期からテスラに多額の投資をしてきた ARK は2025年までに株価が3000ドル(約5倍)になると予想。
自動運転の成功にほぼかかっているとも言えますが、それに一番近いのが今のところテスラです。
https://ark-invest.com/articles/analyst-research/tesla-price-target-2/
・昨年、ARKは2024年にTeslaの株価が1株7,000ドルになると試算(1対5の株式分割換算により1,400ドル)
→今回、2025年には3,000ドルに近づく可能性があると予測
・Tesla販売台数は2025年に1,000万台になると予測
・Teslaは2019年8月に保険商品を導入し、現在はカリフォルには州のみで提供
今後数年で複数の州で提供されると想定すると、2025年までに独自の保険を提供して40%の車両を販売すると、Teslaの保険収入は年間230億ドルに近づく可能性
・ロボットタクシーサービス提供に向けて、Teslaはまず人間が運転するライドシェアネットワークを立ち上げると想定
→ARKによる2025年のTesla予想時価総額のうち、電気自動車事業とロボットタクシー事業が、それぞれモンテカルロモデルの平均値である約40%と50%を生み出すとしています。
法規制と生産が大きなポイントになりそうですね