• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【浜田宏】社長のクビを切る仕事。社外取締役には、それだけの覚悟を求める

朝日新聞GLOBE+
81
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    事業構想大学院大学 特任教授

    ストレートに 浜田氏の考えが伝わる記事。
    社外取締役に「指名の権限を実質的に委ねる」ことができる社長は,そのような状況になれば自ら退任を考えるだろう。 チャレンジは そうではない場合。 社外取締役は さまざまな要素をもとに 判断をするので,経営経験は必要な経験。
    その意味でも 取締役会構成メンバーのダイバーシティの重要性は言うまでもない。 スキルマトリックスは ダイバーシティの判断に役立つ。

    また 個人の資質は大きい要素。
    企業価値向上のために責任を持った行動ができる、そのコミットメントをした人が 社外取締役として選任されるべき。 浜田氏の言われてる通り 社外取締役の責任は重く 決して名誉職ではない。

    社外取締役としてここ数年を振り返ると 徐々にガバナンス改革も進み 社外取締役として適任な方々が活躍している状況も増えてきたと実感している。 もちろん 引き続きの意識改革が必要。


  • badge
    東京都立大学 東京都立大学大学院 経営学研究科 教授

    仰っている事は大変まともで素晴らしいのですが、コーポレートガバナンスの議論としては既に当たり前の話で、現実はもっとずっと先に行っています。

    そんな好事例は無い、という方には、実際に指名委員会が本当に機能している場合には、メディアで面白おかしく書き立てられるような劇場型の経営トップ交代劇にはならないということをもっと知って頂ければと思います。


  • badge
    慶應ビジネススクール 教授

    実は前職時代にお目にかかったことがある浜田さん(覚えていらっしゃらないとは思いますが)、全くその通りだと思います。ただ、ちょっと当たり前すぎの気がします。

    「もし仕事の結果がついてこないとか、業績がどんどん悪くなっていくとか、トップの私が原因で社内のモラルが低下していったり、嫌気がさして社外に逃げていく人が増えてきたりして、このままだと会社が大変なことになると思ったら、どうぞ私のクビを遠慮なく切ってください」とお願いしています。

    そもそもそれがわかっているのであれば、ご自分でやめれば、あるいはルール(2期赤字になったら退任とか)を作っておけばいい話。

    社外取締役が判断できるのは「業績は下降気味だが、このトップに任せておいて大丈夫かどうか」つまり、ロジックと熱意の問題だと思います。そもそもCEOに迎合する社外取締役は論外として、どれだけガチンコでCEOが議論する気があるか、そして社外取締役は迎え撃つ気があるか、だから実はCEOの問題でもあるだろうと思うのです。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか