関連記事一覧
日本学術会議 6人の任命拒否理由を開示しない決定 内閣府など
NHKニュース 100Picks
「親ガチャ」という言葉が、現代の若者に刺さりまくった「本質的な理由」
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 21Picks
“レジ袋の有料化”は本当に環境問題の改善につながる のか?「SDGs(持続的な開発目標)」が企業に広が る理由や、個人が意識すべきことなどを専門家が解説 - 最新記事
Diamond Online 12Picks
日本への留学生が帰国後に感謝する「4つのこと」
Forbes JAPAN 8Picks
「仲間外れ」恐れて…大麻の誘い断れない若者たち、警察は「どんな理由でも必ず検挙する」 : 社会 : ニュース
読売新聞 8Picks
ギンビス「たべっ子どうぶつ」が若者の間で大ブーム、その理由とは - ニュース3面鏡
Diamond Online 5Picks
「親子丼は英語に訳せない」日本の親子関係はどんな国よりも"密"である - 日本は親と子が一体になっている
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 4Picks
【山口周×井上智洋・後編】毎月7万円のベーシックインカムが日本の閉塞感を打ち破り、国民を幸せにする理由
Business Insider Japan 4Picks
日本政府は「女性の社会進出」より先に「男性の家庭進出」を進めたほうがいい納得の理由 - 男の家事育児にもっと主体性を
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 4Picks
ハロウィーンに否定的な理由 3位は「何かと理由をつけて騒ぐのは良くない」、2位は「感染拡大につながりそう」、そして1位は
ITmedia ビジネスオンライン 4Picks
僕はこれを「消極的干渉・寛容」型と呼んでいます。多様性を尊重する社会では、他者に対する干渉は消極的に、でも対応は積極的寛容でないとやっていけないと思います。しかし、どちらかというと今の社会は「積極的干渉・不寛容」型ではないでしょうか。
僕個人の他者との付き合い方は、なるべく「消極的干渉・寛容」型であろうとしています。これは、正直なところ予防線を張っているようにも思います。つまり、私はあなたのことに関わらないから、逆に僕のやっていることにも積極的に関わってこないでほしいという意思表明です。個性を重視する割に、やいのやいの言われるのが面倒というのもありそうです。
そしてそれはインターネットができる前と、SNSができる前でも違うと言えるのではないでしょうか。
そうした社会構造が変わる中で、生まれた時からインターネットがあり、物心ついた頃からSNSがある世代にとって、人間・友人関係を「深い・浅い」という、単純尺度で2次元的に測ること自体が困難でしょうね。
Z世代の方々を含め、全ての世代の方々は当時は?自身の環境を楽しんでいるように思います。友人関係が薄い世代もあれば濃い世代もある。論点は、環境は常に変化しており「当時から見れば今の環境は悲しそうに見える」というだけです。
私たちZ世代はデジタルに慣れすぎて、そもそも既読無視なんて当たり前。別になんとも思いません。(無視されるという感覚よりも忙しいんだろうな〜と思うだけ)
相手を否定しないコミュニケーションは、深く付き合わなくてもいい人に時間をかける必要はないため。(広く広がってしまったSNSの代償で、付き合う人の選択肢が増えたため物理的に取捨選択が必要だから)
ソーシャルで否定的な発言をしないのは、LINEのスクショが怖いため笑
時代時代でそれぞれの友人関係の築き方があり、多種多様。当事者はおそらくどの世代も悲しいなんて思っていないのだと思います。
と、またそれぞれが〜というコミュニケーションをしてしまったのでこれがZなんですかね…笑
「今では若者には将来像は不安定なものに映り、恋愛・仕事・友人……あらゆる人間関係を得るために何かしら「自分を磨け」と言われ、語学や資格の勉強からコミュニケーション能力、身だしなみまで、さまざまな場面で自分の実力を証明させられ続ける社会のなかにいます。そうなると弱い部分はとてもじゃないけど他人には見せられない。」
確かにSNSばかり見ていると大人でも疲れてしまいますよね。大人であればそんな良いことばっかじゃないとか思えますが、、。
親との関係性もより友人に近い形に変わっているのかもしれません。それは実感します。うちも女子3人で女子トークをよくやっています。。汗