• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

ワタミの宅食、業界初「容器回収リサイクルシステム」を全国へ拡大

環境ビジネスオンライン
17
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • 株式会社日本総合研究所 スペシャリスト

    プラスチックごみとして自治体で分別・廃棄するよりも(こちらもおおよそケミカルリサイクルですね)、容器の原材料として確実に利用される分エコだ、という理解なのかなと思います。
    が、ワタミ社のウェブサイトを見ると、ケミカルリサイクルの結果、40%炭化水素油が出るとのことですが、これが丸々容器の原材料になるのかはよくわからず。企業としてコスト的に見合うのかも謎ではあるものの、取り組みの持続性が担保されることを期待します。
    消費者にリサイクルを意識づけ、行動を促す意義はあると思いますので、もちろんやらないよりやるほうが良い取り組みです。


  • badge
    日本IBM サステナビリティ担当 シニア・マネージング・コンサルタント

    これまで地域単位で行われてきた取り組み、ついに全国展開ですね。

    所謂「リサイクル」の一般的なイメージであるマテリアルリサイクルは、廃プラスチックに汚れや異物があったり、多種類の樹脂や複合材が含まれていたりすると困難となるため、事前に洗浄や分別が必要です。
    弁当容器が容器包装リサイクル制度によって家庭から分別収集されたとしても、市町村によって対応が異なるうえ、サーマルリサイクルとなるケースも少なくないというのが実情です。汚れの落ちにくいものは「燃えるごみ」「燃やせるごみ」などとして排出するように案内している自治体も多く、どこまで洗浄すればよいかよくわからないために洗浄せずに「燃えるごみ」「燃やせるごみ」とする家庭も、実際は多いのではないでしょうか。

    そこで事業者自らが回収活動を行い、弁当容器に適した手法、つまりケミカルリサイクルをしたうえで、再資源化量を増やす試みが発案されました。このような事業者主導の回収リサイクルの取り組みは各業界で増えていますが、リバースロジスティクスの構築やパートナーリサイクラーの安定的な協力が不可欠です。全国展開できるということは、相当強力なリサイクルネットワーク網があると見られます。

    さらにバイオマスプラスチック製とすることにより、CO2発生抑制と利用者の環境に対する罪悪感抑制を実現しているところも、よく考えられていると思います。現在のところバイオマス10%含有とのことですが、この割合が増えたり、リサイクル材の割合も見えるようになるとよいですね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか