有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
昨日発表のLINE社の新方針の履行をZHDとして監督、管理、徹底的にサポートして参ります。
また個情委等、各行政機関からの報告命令にも2社で真摯に対応して参ります。
https://d.line-scdn.net/stf/linecorp/ja/pr/20210323_LINE.pdf
「個人情報のあり方について、LINEに限らずユーザーが改めて問い直す機会となりそうだ」
かりにユーザーが個人情報のあり方を問い直しても、「LINEを使わない」という選択肢をとることは事実上不可能です。Google、Facebook、なんでもいいですが、「使わない」といえば、よほど偏屈な人だと思われてしまいます。それだけの圧倒的なシェアがあるわけです。
ユーザーが考え直す機会に、という書き方だと、ユーザーの意識の低さが問題になるわけですが、とんでもない。LINEの情報管理のあり方に、これだけの反応があるわけです。「法律違反ではないのに大騒ぎしている」という見方はズレていると思います。
データのアクセスと保管をめぐるLINEの問題について、昨夜の会見をまとめました。何が問題とされ、これからどうしていくのか。コンパクトにお届けします。
漏洩が無かったというもの判明してないだけで不明でしょうし、もっと言えば漏洩というより中韓当局者による傍受可能性のほうがイシューでしょう。
これだけ国際的にデータ安保につき騒がしい時期に浮上した合併の政府当局による精査も含めて、事ここに及んではいかにもナイーブな日本の象徴という感想を抱きつつあります。
なお、個人情報取扱/プライバシーの問題と、国家安全保障の本丸たるデータ安保の話が混戦しがちですが、個人の家族や友人とのメッセを覗かれても大半の人は困らないでしょう、大きな問題になる可能性があるなら後者に鑑みて公的機関による使用でしょう。
ちなみに、GDPRではEU域に居住する人のデータがEU域外に転送されることを厳しく規制されています。
かたや、エストニアは国が無くなっても国民のデータを守れるようにと、x-roadを使って構築されたシステム基盤におけるデータ保管場所は敢えて国外に置いているそうです。
LINEだけでなく、GAFAのサービスを日常的に利用している我々としても、考え方を変えなければならないかも。
しかるべき対応がされたら、また行政も利用できるとよいなと、
医療啓発をしている立場としても強く願います。
問題があるとはいえ、いじめ相談窓口など、ほかにかえがたい窓口については運用をとめないという賢明な判断をしている自治体さんもあり、安心するとともに、ぜひとも自治体も安心してサービスを提供できるように状況が改善されることを願います。
ところで、この問題の本質は、違うところにあると考えています。それは、「なぜ海外の委託先が業務上個人情報にアクセスしなければならなかったのか」と、「海外の委託先が個人情報にアクセすることは、個人の合理的な期待の範囲だったのか」という点に対する説明不足です。そこは企業としても明らかにしたくない(業務の細部が明らかになり、個人の不信感を煽りかねないから)でしょうが、だからといって行政罰を受けて終わりにするということも、社会的公器である企業にはふさわしくない振る舞いでしょう。普通なら、「こんな取り扱いをされるなんて知らなかった!」というのが個人の感想ではないでしょうか。
個人情報やプライバシーの保護を甘く見ていると、大きなビジネスリスクにつながる例の一つといえるかもしれません。
今回は情報漏えいがあったわけでも、法令違反があったわけでもありません。
しかし、データを海外に保存していたので個人情報が外国に漏れている可能性があるということが分かったとと言う状況です。
韓国と中国なので大騒ぎしていますが、仮にアメリカにあったらどうだったのでしょうね。
いずれにしても個人情報が外国に漏れる可能性があると言うのは国益に反します。
早く対策してもらいたいです。
一方、
・LINE Pay
・LINEを通じた行政サービス利用
は、まだこれから、アーリーマジョリティを取りに行くフェーズだったのではないかと思いますので失速は致し方なさそう。
明確に法律違反がなくても(極論すると合理的な判断をしてきたとしても)、インフラ化する上では"安全・安心"に寄り添うことは必須。
既にメッセージ用途ではインフラであるLINE。そこからの離脱は流石に少ないのではないかと思うので、ここをきちんと乗り越えれば、また金融や行政領域でも再度インフラ化を目指せるのではないかと期待するばかりです。