有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
では、誰に?ということになりますが、これは自治体ごとの裁量にゆだねられることになりそうです。
東京都の方針は、「4月5日の週に、世田谷区に2箱、市町村では八王子市に2箱配布」、「4月12日・4月19日の週に、高齢者の人口が多い順に行い、22の区と市にそれぞれ2箱ずつ、計44箱」、「4月26日以降に、このほかの40の区市町村に、それぞれ1箱ずつ配布。」とのこと。(3月5日 読売新聞オンライン)
1バイアルは、5回分ないし6回分ですが、ワクチン溶液は溶解後の6時間で廃棄しなければならないので、少なくとも翌日の接種には回せません。この条件での接種最適化の計画が求められます。ファイザー社製ワクチンの場合、3週間あけて2回目の接種を速やかに行うとの縛りがあり、この条件もクリアしなければなりません。
東京都計画の報道直後は、「接種場所が細かすぎる」と思っていましたが、知り合いの高齢者によると接種のための移動が困難で、「近所に会場を用意してほしい」または「交通機関を用意されたい」、「介護が必要な方への対処法を」などと細かい希望をもっています。(実際わがままのようには思えず、一人暮らし、過疎、足が不自由などの場合、「指定場所に指定時間に来てくれ」という予約方式では困難なことも出てくると思います)
一方のみかたでは、各市町村に1箱ないし2箱の配布で、さらにバイアル単位で接種会場に配布するほど細分化した実施だと、おそらく規模の経済性がまったく得られません。人件費が無尽蔵にかかり、物流や接種計画の自由度も確保できず、バイアルに残ったワクチンの廃棄リスクも高くなります。接種場所の確保に、「大規模に」開業医の協力を得ることも、開業医自身の仕事に差し支えるため難しいとも言われています(今後、一般に拡大して接種するとき)。
これを、各自治体が手作業でやるわけですから、今後、多彩なトラブルが避けられないでしょう。ワクチンを無駄に廃棄しないためにはIT管理での「キャンセル待ち」システムが不可欠だと思います。国の主導で、法整備、システム構築が急がれる案件だと思われます。
全国一律に65歳以上の接種がある一定水準に至ったのちに、
16歳以上に接種開始だと思っていたが、自治体別にこのあたりはハンドリングしてもらう方向なんですね。
まあそっちの方が早いのでよさそうですが、
そうなると東京など大都市の16歳以上の人の接種が遅れ、(地方の)飲食/観光業界に影響が出なければよいですが・・。
-----
65歳以上の高齢者への優先接種用となるが、河野氏は「人口1000人以下であれば、一般の人に打ち始める自治体も出てくる」と述べた。
https://ourworldindata.org/explorers/coronavirus-data-explorer?zoomToSelection=true&minPopulationFilter=1000000&pickerSort=asc&pickerMetric=location&hideControls=true&Metric=Vaccinations&Interval=Cumulative&Relative+to+Population=false&Align+outbreaks=false&country=Africa~Oceania~NorthAmerica~SouthAmerica~OWID_WRL~Asia~JPN~North+America~South+America~Europe
ただ日本のコロナ被害は世界で最も少ない
世界の超過死亡者数
https://t.co/cNAkU1x55B