• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

コロナ禍のネット依存、高3男子顕著 受験の現実逃避も

朝日新聞デジタル
43
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • 医師

    もう「ネット依存」などと馬鹿げたことを言うのはやめた方がいい。もう我々の社会がネット無しに成り立たないのだから。依存上等。zoom会議辞めますか?だいたい昔は、「近頃の若者は野良仕事も手伝わねえで本など読みふけってけしからん」と言われた時代があったでしょう。要するに、本だろうとネットだろうと媒体自体が良いとか悪いとかでは無い。もはやネットはインフラ。有意義に正しく使いこなせるかどうか、それしか問題では無い。何事も使いよう。論点のすり替えも甚しい。


  • 某上場企業 内部統制部門 部長

    ネットで何をやっているか、によっても随分と解釈は変わる気はしますけどね。
    それこそ勉強のため、知識を得るためにネットを駆使しているのならば問題ないでしょう。

    そもそもインターネット無しの生活に戻ることは人間社会では当分有り得ないのだから、インターネットを使うこと自体を悪とする考え方は違う気がする。
    人間を水依存、酸素依存、食事依存、とかいうのと最早同じくらい滑稽になる気がする。

    『ネット』という大括りで語るのではなく、ネットを使って何をやる行為に問題あるのか無いのかを論じないとダメなんじゃないかね。


  • 定時制高校 教諭

    高3という受験や就職を控える層のネット利用と見れば。

    情報収集のためのメディアが、オールドメディアからSNSやネットメディアに移行したとも読み取れるような。拡大解釈ですかね?

    であれば、情報収集の選択肢の増加は歓迎したい一方、最適化され過ぎて「見たいモノしか見ない」単焦点的な情報観で行動選択をしてしまう怖さもあります。

    ただ単に、サーフィンしてるだけの可能性もありますが。どちらにせよ、ネットのレコメンドアルゴリズムは伝えなければならないと感じます。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか