• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

高校就活「1人1社」の弊害

日本経済新聞
91
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 久留米工業高等専門学校 専攻科生

    前に,工業高校から地場企業に就職した友達とランチしたときに,この弊害について話したことを,書きます.

     彼曰く,僕は一人一社の方がよかった.なぜなら,選べないからだと.

     少々専門性が高くて申し訳ないのですが,工業高校の電気科について考えてみましょう.
     電気には交流と直流があります.この交流とは正弦波(サインカーブ(三角関数))で与えられ,複素平面で考えることが基礎になってきます.つまり,交流を議論するには,三角関数や複素平面の知識が必要となり,少なくとも数Ⅱ以上の数学的能力が必要になります.
     ですが,数Ⅱの履修まで待っていれば,高校で習う専門分野の内容が終わりません.もっと言えば,工業高校の偏差値は50を切っていることが多く,基礎となる数学の理解にも苦労します.
     ですから,公式丸暗記や資格試験の問題パターン丸暗記をベースにした授業が展開され,彼らもそれを受け入れて高校生を過ごします.
     
     僕は,彼の在り方を否定しませんし,少なくとも,僕よりもお金を稼ぎ,貯蓄し,税金を納めている点において,僕よりずっと彼らは社会に貢献していると尊敬してます.

     僕がこの場で書きたいことは,確かに一人1社は,時代錯誤だと思います.ですが,自ら考えることが現実問題として難しい高校生に,突然自由を押し付けることは無責任と同義であると思うのです.ですから,現行の制度は変えながらも,完全に大学生と同じようにするべきではない.高校生にあった,彼らに寄り添った就職のカタチは,もっとあるのではないかと思います.


注目のコメント

  • badge
    株式会社 We Are The People 代表取締役

    ワタシが高卒生の採用を担当していたのは1990年代でしたが、当時は募集も応募も高校経由、「選考解禁日」の9月16日まで候補者たる高校生との直接コンタクト禁止、故に企業の人事担当がアプローチするのは進路担当の先生、と。こうなっているので、もう「選考」は形だけ。そこで初対面となった高校生も企業も「否」はできない。

    これじゃ本人意思もヘッタクレもあったもんじゃない。まだ人事担当1年生だったワタシですがそう思いました。これは絶対におかしいな、と。

    若年である高校生の就活に対して「求人秩序の確立」を目的にできたこの仕組みの意義はわかります。しかし、これ1940年代、国家総動員体制下の頃の話ですからね。さすがに見直されるべきではないでしょうか。


  • OCA OSAKA COLLEGE OF DESIGN & IT General Manager

    そもそも高卒採用を行っている企業と高校生とのマッチングは、非常に難しい。分かりやすい「夢のある仕事」的業種が皆無だからだ。
    1人1社というのは、最も主役であるはずの高校生(就活生)を蔑ろにして、高校現場と、断られると困る企業の、二者のエゴでしかない。
    離職率が高いのは当然と言える。
    「ここから内定もらったら、絶対に断れないからな!断ったら、お前の後輩たちに求人が来なくなる。責任があるんだぞ!」
    と、高校生たちは進路指導の教諭に脅されているのである。

    18歳人口が激減していく日本社会において、その現場は受験戦争で大学進学を至上命題としている80年代から一切変化していない。

    つまり高校の進路指導とは「クソ」であると!あえて言おう。


  • badge
    事業構想大学院大学 特任教授

    結果として高い離職率があるのだから,早急に対策を立てることに躊躇していられない。 現在の選考方法が確立した経緯と,「思考停止」になってしまった現状からの脱却がなぜできないのか?
    ぜひ行動を起こして欲しい。 企業と高校・教育者の責任は大きい。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか