有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
しかし、自力で読むのが難しい長めの文章に限って、DeepLがちゃんと訳してくれません。最近気になっていたこの問題の解決策を、自動翻訳に詳しい関西大学の山田先生にたずねました。
記事作成にあたり、さまざまな文章をDeepLやGoogle翻訳で訳して見たのですが、数ヶ月前よりも翻訳の精度が上っているように感じました。自動翻訳はかなりのスピードで進化しているようです。
(以下再掲)
https://newspicks.com/news/5488592?ref=user_1400096
私も最近長い英語の文章を書く時には、DeepLを活用した以下の手法が結構役立つと感じています。
1. まずは自分でゼロから英語で文章を書く
2. DeepL(翻訳ソフト)を使って日本語に訳す
3. 日本語の表現がおかしくなっている箇所を見つけて、英語・日本語共に修正する。(⇒ここでおかしな英語になっているかもしれない箇所をピックアップ出来る)
4. 翻訳された日本語を今度は英語に翻訳し直す(⇒ここで出来上がる英語は元の英語とは単語・表現が異なっている部分が発生するので、より適切なorかっこ良さそうな表現を選ぶ)
5. 時間があるなら2~4を繰り返す
ポイントは効率的フィードバックを受けることですが、この手法ならお金も時間もかかりません。ある程度自分で英語を書ける人向けですが。
でも、スムースなコミュニケーションのためには翻訳は単なる道具であって、やはり自分の英語能力やコミュニケーションが重要であると考えます。
例えば、面倒なことを頼むとき
Thank you for your kind support in advance.
などと英語に入れたりします(どれくらい効果があるかわかりませんが)。
これは日本語に翻訳したところで日本語にそういう言い回しの文化がないので理解できないし、逆に日本語で作った依頼文から上記のような表現は自動生成してくれないことになります。
何人かが指摘されている通り、AIに翻訳してもらいやすい言語構造を意識した文章の書き方は今後必要になっていくでしょう。これまでOCRが読み取りやすい文字、speech2textが聞き取りやすい話し方についても同じような議論がなされてきました。
アナリストリポートなどの改行の多い文書は一度、IEやchromeの検索窓に放り込むと改行消えるのでそこから自動翻訳に放り込んでいます。
英語の読み書き不要とは思いませんし、メールもたくさん書きますが、それ以上に仕事を早く進めて多くの良いアウトプットを出すことが重要です。
僕は思いついた表現やDeepLで出てきた文章をグーグル検索してみて実際にどういう場面でに使われてれいるかチェックして判断することもあります。
中国では、アイフライテック(科大訊飛)などによる音声認識技術の開発も進んでいます。私の日本人の友人も、先生が授業でしゃべる中国語を録音し、帰ってアプリで文字起こしして再確認しているそうです。
この音声認識技術と自動翻訳技術を組み合わせた翻訳機なども販売されています。ドラえもんのひみつ道具「ほんやくこんにゃく」レベルに達するのも時間の問題でしょうか。
これを知っただけで、終身会員になっても元が取れたと思いました。
英語でメールを書く機会が多いので、DeepL様様です。もちろん、変換された英文はチェックしないと、特に主語を間違っていることが多いですからね。
時々 自分ではこんな英語の表現はしないなー、と思う表現が出てきます。その時はここで書かれているように、その英語を今度はGoogle翻訳で日本語に翻訳して見たりします。
機械翻訳でとても助かるのは、長い契約文書を読む時。大半のところは、一般的な条件で、本当に読みたいところは一部なので、翻訳でその部分を探し、そこだけは英語で読みます。
また監査法人からの英語のメールはなぜか多くくるし、長くて、真剣に読んだら内容がなくてガッカリすることが多かったですが、コピペで内容がすぐにわかるようになって、ストレスが減りました。
仕事が楽になりました
例えば計量経済学でよく出てくる、Instrumental variableを、前者は器用変数と出すものの、後者は操作変数と。ただし、前者は、前者は前後の文章の繋がり感が本当に精度が高いと思う。
どんどん独学しやすい環境ができつつ。有り難い
翻訳についての評価は、自分も概ね同じ。個々は正確で、個々の言語ごとに習慣があり、そこを埋めるところに弱い。主語抜け、逆説などの使い方、正確な語彙選択など。正式な「固い」文章ほど、元の文章も固いゆえに翻訳の固さが気にならずに精度が上がりやすい。一方、文脈が多いものほど弱く、会話文とかが一番苦手ではないかと思う。
文脈や暗黙の前提があるということは、翻訳をしないと分からないことがある。例えば良く知られる例では「サラリーマン」は英語ではない言葉。正確性が必要な時はオーバーコミュニケーションとか相互確認が重要。